最悪の“ダンス必修化”だが、それでも生き残りのため ②
~ 指導者認定制度でダンスまで利権化、金儲けしか頭にない日本の暗黒政治

(2016.4.1)
よく通るところにダンススタジオがあって、そこでは子供向けのダンス教室とかもやってるのですが、とにかくそこに通う子供たちもそうですが、それ以上にお母さんたちがケバくてファッションやメイク・立居振舞とかひどいんですね。親がアレで、子供たちは努力して練習させられたあげく、しょうもない低俗な踊りばっかり覚えさせられて、いったいあの子(特に女の子)たちって将来どんな娘になってしまうんだろうって感じです。
今のCMとかPVに出てくる歌手やグループの振り付けって物凄くひどいよね。少なくとも私の目では全然カッコよくないし、レベル低いし、しかも股だけはやたら開かせようとしてたり、色使いやデザインも最悪だし、いったいなんちゅうセンスしてんだって…… Perfume(初期はまだマシでしたけど)とかAKBとかAAAやE-girlsとかにしろ、ああいうの見てあれが今の踊りがうまい人の踊りだとか教え込まれてるのだと思うと、もう言葉で言い表せないような絶望感というか不愉快感を覚えるし、本当に今の芸能・ダンスシーンとかって救いようのないレベルだと思います。TV見ないからよくわかんないけど、ジャニーズとか他の歌番組とかに出るようなグループの踊りも今じゃきっとどれもろくなもんじゃないんだろうね。昔のキャンディーズとかの映像見たら、すごく可愛いし、いつも瑞々しい初々しさとか感じられるのにね。それに加えて踊りの問題というより、その内面性がオモテに表れてるから今の人の踊りがあんなに汚らしく感じるのかもしれないという気もしてます。
ここの記事『DA.DA.LMD』の頃というのは、とにかくダンス教室なんかなかった時代。皆がPVとかを見よう見マネで覚えたり、完全に自分で踊りを考えたり、人によっては好き嫌いあるだろうけど、あの頃の若者の間のダンスカルチャーってのは本当にオリジナリティに富んでて面白かったなって…… あの頃、自分でダンスやってた人たちは本当に自己表現力に富んでたし、今ダンスやってる人たちとは人間の質が全然違うんです。完全に自然発生的に生まれたストリート(あるいはダンスホール)カルチャーだったものが、「ダンスはダンス教室で習う」が普通の風潮になり、無個性な検定だの資格だの、国を挙げて学校教育でまで取り入れられたりとか……こんなのは結局、変な権威によって文化が破壊されていくだけです。
ダンス覚えるなら、まずはこの辺りに張ってるビデオに出てる人たちの振り付けマネたり、あとはマイケル・ジャクソンとか昔のスターの踊りをマネるところから始めた方が、本物のDNAを引き継いだ、よっぽどセンスのいい踊りが出来るようになると思いますよ。権威の人たちは「まずは基本から」とか言って、ダンス教室通わせて決まったカリキュラム組ませてカネ儲けに利用しようとするんだろうけどね、元々はただの大衆文化に過ぎなかったものなのに。そういう意味では、まだもともとジプシーの踊りに過ぎなかったフラメンコとかの方が、うまくその伝統を引き継いできちんと教室とかでも教え込まれてるような気がします。
—————————————————————————–
(2015.2.14)
皆様、いつもありがとうございます。
ZOOの一部メンバー、KAZUさんらが新たなヴォーカル迎えて新ユニット組んで再デビューしたとか……(PVはコチラ)。
論評は控えたいところですが、少なくとも、日本女性パッパラパー化を図る、今の安室やPerfume、きゃりーぱみゅぱみゅ等、今のマスコミが煽って流行ってるとされる、下品なサイテーの振付に比べればずっといいでしょう。
ここには若くて大人気だったKAZUさんらZOOの秘蔵お宝ビデオを張ってます。今ゴリ押しされてるカス踊りは無視して、ここのステップ集ビデオ等、ぜひ若い人も活用してくださいね ^▽^)
このところ載せてませんが、これまで子供や私の歌をいくつか貼ってきましたが、今日は新たなアップです。やっぱり20年以上前のもの…ちょうど『DA.DA.LMD』の頃の録音だったと思いますが、マドンナの『VOGUE』(1990・詳しくは右画像クリック)のカバーです。当時はDTMなんてなかったし、シーケンサーによる地道なオリジナルカラオケ吹込。
振付も大変話題になった大ヒット曲ですが、実はこの頃から、マドンナの歌や振付があまり好きでなくなってきていて、本当はこれより前に好きな曲がたくさんあるのですが、録音これしかない……
マドンナ 『ヴォーグ』 カバー by ロデム (1990)
VOGUE – Madonna , cover (マドンナのオリジナルPVはコチラ)
—————————————————————————–
(2012.4.19) (始めから)
*********************************************************
ヒップホップに指導資格 中学のダンス必修化で (2012.4.18 MSN産経)
今月から中学校の体育の授業でダンスが必修化されたのを受け、一般社団法人「ワールドリズムダンス技能協会」(東京)は18日、ヒップホップダンスの指導者を認定する資格を創設すると発表した。
名称は「ヒップホップダンス基本技能指導士」。技能や知識を問う有料の検定試験を5、8、12月に実施。来年以降も年2回のペースで行う。中学教諭のほか、ダンス教室のインストラクター、ダンスをリハビリに取り入れた介護現場の職員らを受験対象者として想定している。
ダンスは中学1、2年で武道とともに必修になり、ヒップホップなど「現代的なリズムのダンス」、創作ダンス、フォークダンスから選ぶことになった。文部科学省が昨年12月から今年1月にかけて実施した公立学校の抽出調査では、現代的なリズムのダンスを選んだ学校が最も多かった。
*********************************************************
ストリートカルチャーであるべきヒップホップなんかに指導者資格ってことは、要するに文化が完全に死ぬことを意味します。ここの読者はわかってるだろうけど、実はもうとっくに死んでんだけどね。
そりゃあ学校で教えるというなら、当然ながら指導者には何らかの資格が必要だってのはわかるけど、そもそもダンスなんて指導資格はもちろん、どう考えても学校で教える類のものじゃないよね。ダンスの先生に求めるものって、ダンス指導の力量云々なんかより、むしろ教える人物の政治思想とか性癖とか犯罪歴とかそんなのの方がよっぽど気になるし。
加えて言っとけば、これから奴らが新たにやりかねないもの、たとえば漫画家検定、アニメーター検定、ロック・ポップス検定・・・なんてのも全く同じ発想の類であって、数ある大衆文化を権威化して特定集団の利権にすることしかあいつらの頭にはないわけ。これで完全に文化は死ぬし、奴らの意にそぐわないものなんてすべて異端として弾圧、無視すればいいわけだから。
今の日本で政治に携わってる集団が如何に腐れきってるか、おわかりでしょうか。“アニメの殿堂”だってこういうのと同じ類のものだったわけ。大事なこと言っとくと、自公の麻生政権時にアニメの殿堂やってれば創価とかの利権になってたろうけど、今やれば民主党や日教組・労組利権になるわけ。自公の時は気にくわないからと反対しても、民主党でやるなら大賛成って風になる。今の政治家なんて主義主張のカケラもない奴らが主流なんだから、どうやって金儲けに結び付けようとか、商売・利権確保のことで頭ん中はいっぱいなだけ。
どっちがやったって文化が死ぬのは同じ。
要するに今ネット上で激しくやりあってるのも、この辺りの利権の奪い合いによる叩き合い工作が非常に目立ってるだけなんだって思えばいい。かつてまで男女共同参画は自公利権だったけど、今はそれが民主党・労組系に奪われてるので、表向き民主党を批判しながらも、この種の工作集団が裏で考えてることは民主党政権打倒で単に利権を奪うことしか頭にないわけ。しかもどっちにいっても朝鮮筋が入ってる。
ダンス必修で子供のパッパラパー化を仕組んだのも元は自公政権だったようだけど、マスゴミが意図的に無視したのか今まで全く知らされてませんでしたよね。だから私も知らなかった。海の向こうの話なんかより、本当はこういうのの方がよっぽど重大な問題。
話変わって『DA.DA.LMD』で生まれたZOOのメンバーたちは、当時のヒップホップ、クラブダンス界のパイオニア的役割を担ったわけで、ZOOの主要メンバーたちはその後の日本のダンスシーンに大きな影響を与えてます。
なぜ、昨日のビデオのような昔の男らしさ女らしさあるダンスの映像を敢えて子供に見せるとまで言うのか。なんか私がブレてきてんじゃないかとさえ思われる方あるかもしれませんが、これは昨秋、近所の小学校の運動会で子供たちが男女問わずシャラシャラの毛玉持って足上げて踊らされてるのを既に私が見ているからです。昔のアイドルのバックで、毛玉持ったスクールメイツの女の子ダンサーたちが踊ってたようなもの、あんなのを男の子がやらされてんだよ!
男だってあんなのを子供の頃からやらされてしまえば、それに違和感持たない人間になってしまうんです! 大変な危機感持ってます。
だからこそ「毒をもって毒を制す」、そんなカス踊りやらされるくらいなら、昔のディスコ全盛期の踊りやらせた方がずっといい。
まだ今のうち、ここで私が紹介してるようなビデオ、マイケル・ジャクソンやボビー・ブラウンなどのソウル、ヒップホップ系の本物のカリスマたちの踊りを今のうち見せておいて、本来のカッコいいダンス、可愛いダンス、男らしいダンス、女らしいダンスを見分けられ、ちゃんと正常な美意識でもってダンスだって楽しめる目を子供に養っておいてもらわなければならない必要があると判断したからです。
ここの皆さんのため『DA.DA.LMD』のステップ集を編集したので、ご興味あれば下動画でも見てください ^▽^) 学校でくだらない踊りやらされる前、特に男の子なら、今のうち子供に仕込んどくのもオッケー。きっと役に立つことあるでしょう。放っとけば、いきなり“きゃりーぱみゅぱみゅ”やAKBのようなカス踊り、オカマダンスを学校でやらされることになりかねませんよ。
先の動画見られた方ならおわかりと思いますが、当時は今と違って本来のいい男、いい女がたくさんいたんです。普通に男らしさ、女らしさが求められてたし、ジェンダーフリー・イデオロギーなんてのも一切なかった。
でも今は、たとえ一見綺麗に着飾って化粧してる女でも、女らしさがまるでなかったり。男の側もやたらオタク、モヤシ的なのばっかりになってるし。
ちなみに男女雇用機会均等法は、ちょうどこの1990年頃を境に施行されました。だから、この頃の価値観では女は一般職に就いて寿退社するのが当たり前だったんです。
一般にダンスは女がうまいけど、それでも本当にうまい男にはかなわない
女らしさの核がないまま、ダンスだけ上手になってもしょうがない
それと大事なことですが、女子サッカーの類も同じですが、女でサッカーがうまいからといって男が惹かれることはなく、男はやっぱり女らしい女の子に惹かれるわけで、これはダンスにも全く同じことがいえます。
女が見てシビレるようなダンスのうまい男というのはいても、女でダンスがうまいだけではやっぱり男の気が引けるわけではない。男が女を見る時は、ダンスがうまいかどうかなんかでなく、たとえダンスが大して上手でなくとも女として魅力的な女の子に男は惹かれてしまうんですね。
だから女がダンスを一生懸命頑張って上手になったからといって、お金になることはあっても、女としての魅力が増すのかというと、決してそうではない。やっぱりこういうのも力を入れるべきベクトルを間違えると大失敗することに。女らしさの核の部分がないまま、ダンスだけ上手になったってしょうがないわけ。
また一般に、女の方がリズム感がよくダンスもうまいと言われますが、それでも男でダンスうまい人には、他のスポーツと同じように女は絶対かなわないんです。これらビデオ見てもそれは一目瞭然。
尚、女でダンスのうまさが際立って注目され始めたのはジャネット・ジャクソンからで、ボーラ・アブドゥルなどがそれに続きましたが、この『DADA L.M.D』はちょうど彼女らが大ヒット飛ばした頃の番組。
でも、それでも男で本当にうまい人にはやはり女はかなわない。女で勝てる部分はフィギュア・スケートや体操と同じで、やはりそこに女性らしい美しさがあってこそ、男では表現できない魅力を強烈にアピールすることが出来ます。
今日は、これも大変なお宝と思いますが、現EXILE リーダー HIROがZOOへの参加直後、その後の番組の変遷と劣化していくダンスの状況がわかる秘蔵VTRを公開。加えて、この番組で披露されていたステップ集ビデオもアップ。
この番組後期には既に、後のジュリアナ的で無個性な踊り、ある意味、喜び組的なくだらない踊りになってしまってました。初期の個性豊かな踊り、踊り手たちはいなくなっちゃったんですね。下のビデオでも楽しめるのは「EXILE HIRO がZOOに参加後 1」くらいまでで、後の「2」から「3」になってくると、次第に非常につまらなくなっていきます。
『DADA L.M.D』より前は、この種のダンス番組なんてなかったので、この番組初期に出てたユニークな踊りしてた人たちってのはつまり、皆自分の頭で考えられる人たちだったわけで、それに才能が加わることで自分らしいダンスが踊れていたの。わずかなプロモ作品とかに触発され、それをヒントに見よう見まねでやったりしてたんでしょうが、誰かに習ったわけではない。
指導資格とかそんな枠でダンスやらせようとしたら、個性的な踊りなんて消滅するし、それこそ北朝鮮みたく自分の頭で考えない人間ばかりになってしまいます。
要するに指導資格なんて持ってる人が集団でダンス教え始めたら、この番組の衰退と同じことが起きるわけ。かえって、想像力溢れる個性豊かなダンスの芽を摘んでいくことになり、今以上にひどいダンスシーンになっていくでしょう。北朝鮮の喜び組みたいなダンスばかりになって。
『DADA L.M.D』 ステップ集 (1989-1990)
『DADA L.M.D』 現 EXILE HIRO がZOOに参加後 1 (1989)
『DADA L.M.D』 現 EXILE HIRO がZOOに参加後 2 (1989)
『DADA L.M.D』 現 EXILE HIRO がZOOに参加後 3 (1990)
—————————————————————————–
(2013.6.6)
風営法改正、いわゆるお店での“ダンス自由化”を求めるグループには、社民党や民主党他左翼系議員が中心に動いてるようです。その取り巻きも坂本龍一や湯川れい子のような、やっぱり左翼系文化人ばかり。
詳しくはコチラご参照 ↓
【Let’s dance 署名推進委員会】 https://www.facebook.com/dance.shomei
風営法改正の必要なんて特にないと思います。
若者に学校でダンス教えるなんてのも……いい加減にしてほしいです。学校でダンス必修化させたのも、元々は第一次安倍政権なんだよね。
—————————————————————————–
(始めから)◆最悪の“ダンス必修化”だが、それでも生き残りのため ①~ せめて先回りで、男には男らしい、女には女らしいダンスを仕込んでおきたい
◆日本破壊・売国バラ撒き“cで支援されるキチガイ劣悪音楽・アニメ・デタラメ日本文化(=暗黒勢力・朝鮮文化)
◆日本文化を売り込み!? (笑)(笑)(笑) 日本文化破壊の間違いだろ ~ 「クールジャパン戦略」なんてのは、腐れ映像音楽コンテンツ業界利権保守のための新たなるバラ撒き政策
◆幼い子には、やっぱりお母さんの子守歌を毎晩、聴かせてあげましょうね!
◆古代日本史における朝鮮半島の倭国領を歴史から取り返さなければならない! ~ 朝鮮に文化をもたらし、古代朝鮮半島南部を支配した倭人
◆男が本気でぶん殴れば、一発で女なんて気絶するのが本当なんですよ ~ トリプルライダーに見る、当時の逞しいアクション・ヒーロー
◆男の子が赤いランドセル背負ってるのってどうよ? ~ 男女観破壊、左翼イデオロギー刷り込みのベネッセCM
◆男の子には、お金や仕事より大切なものがあることを実感させておくこと ~ 子育てについて② 男の子の育て方編
◆特に女の子の場合は、育て方をハッキリさせておかないとヤバイことになりますよ ~ 子育てについて① 女の子編
◆自殺対策なんて、奴らは利権化することしか頭にない! ~ 公の“萌え”、パッパラパー化について
◆「男より女のほうが強いの!!」5歳にして終わってる女の子 ~ プリキュアになって戦う勘違い少女たち