映画『Sayonara』 愛を貫いて死を恐れない、ヤマトナデシコ
~ 変れば変るもの。日本人の美意識
(2014.10.15)
私がこれ書いたら、この映画について、日本女がアメリカ人に熱を上げる日本女性貶め映画だとか触れまわってる奴がいたみたいだけど、それは映画を見させたくない工作員のデタラメ。
ここのビデオ見ただけでも分かりますが、この映画は全く逆で、アメリカ人の男女がそれぞれ日本人と日本の文化に惚れ込むお話です。
そしてここのビデオでも出てきますが、映画の終わりの方でヒロインが歌う美しいメロディが何なのか、私も知らず最初はわからなかったのですが、昔の童謡集とか聴いててわかったのですが、これは、大正から昭和初期にかけて大流行した『花嫁人形』という歌です。この曲の歌詞は難解なのですが、花嫁衣裳に身を包んだ人形が泣いているという内容は、この映画内でヒロインが歌う場面の心情にちょうどつなげられています。日本には、今では知られていない、素晴らしい歌が本当にいっぱいあるんです。
『花嫁人形』 1924年(大正10年)発表
作曲:杉山はせを 作詞:蕗谷虹児
金襴緞子(きんらんどんす)の 帯しめながら
花嫁御寮(はなよめごりょう)は なぜ泣くのだろ
文金島田(ぶんきんしまだ)に 髪(かみ)結(ゆ)いながら
花嫁御寮は なぜ泣くのだろ
あねさんごっこの 花嫁人形は
赤い鹿(か)の子の 振袖(ふりそで)着てる
泣けば鹿の子の たもとがきれる
涙(なみだ)で鹿の子の 赤い紅(べに)にじむ
泣くに泣かれぬ 花嫁人形は
赤い鹿の子の 千代紙衣装(ちよがみいしょう)
—————————————————————————–
(2012.6.7)
1957年のアメリカ映画『SAYONARA』(さよなら)(詳しくは右画像クリック)。マーロン・ブランド主演、ナンシー梅木(梅木美代志)が日本人初のアカデミー助演女優賞受賞の快挙を成し遂げた作品。『日本誕生』や『明治天皇と日露大戦争』とかもそうですが、なぜか日本では殆どと言っていいほど知られていませんね。今では見たことある人なんて希少では?
この映画はアメリカ人の小説が元で、アメリカ人の描いた日本人像であり、音楽が中国風なのが混じってたり、他にもちょっと違うだろって、ツッコミどころがないわけではないけど、何といっても当時の日本の風景、日本人たち、歌舞伎や能、浄瑠璃、茶の湯など日本の代表的伝統文化をまざまざと見せてくれるわけで、映画として大変な傑作であるだけでなく貴重な当時の日本の記録ともいえます。
舞台は朝鮮戦争時、米軍将校と日本女性の結婚がご法度とされていた頃。
日本女性と結婚した米軍将校の話に始まり、主役のマーロン・ブランドも歌劇団のスターだった日本女性と恋に落ち・・・ラストまでの展開、タイトルから連想される結末は・・・なのですが、とても見応えありますよ。
やっぱり本物の日本文化を垣間見れ、当時の日本女性や街並みがそのまま出てきてるところ、見逃せません。
当時の日本人の身のこなしや言葉遣いなど見るには、本当は古い日本映画を見るのが一番よく確かなのですが、この『SAYONARA』は日本という国を紹介するため、外国人がその魅力や文化のエッセンスをとりまとめたような映画なので、そういう意味でむしろ今の日本人は当時の日本人からすれば外国人同様であり、古い伝統文化とかをまとめて見るにはこっちの方が手っ取り早いような気もします。だけど身のこなしや言葉づかい、服装とかは、絶対、古い日本映画の方がシッカリしてます。
でも、もちろんイデオロギー的にも親日色丸出しだし、この『SAYONARA』、総じてとってもいい映画。
特に夫婦岩のシーン(右写真)、縄で結ばれている大きな岩と小さな岩。夫婦、男女関係ってのは本当はこんな感じ。小さい岩を守るかのよう寄り添ってる大きな岩。とっても感動的です ^▽^)
今のキチガイ左翼やフェミだと、「どうして女の方が小さいんだ! 差別だ。同じ大きさにしろ!」とか言いかねないし、“夫婦岩”というより、“母子岩”とかに勝手にされてしまいそうな感じですが、当時、そして本来の日本人の感性では絶対にこの岩は夫婦を連想させるものだったわけ。そもそも母子はずっと一緒ではありませんから。
それに同じ大きさなら男が女を守る必要もないし、小さく弱いからこそ女は可愛いのであって、傍らにいる女を男は守ろうとするわけ。
尚、ヒロインには当初、オードリー・ヘプバーンに打診したところ断られ、無名の新人の高 美以子が抜擢されたそう。高はロサンゼルス生まれの日系二世。
日本語「サヨナラ」が世界に知られるようなったのは、この映画から。また世界における日本女性のイメージ、この映画が決定づけたといってもいいでしょう。
当時の日本人の価値観として、女性とて死を恐れていなかったということ。
古くは『平家物語』から、心中もの、沖縄の自決伝などにも残されている通り、日本人、日本女性が文化として長い間持ち続けていた美意識・・・当時のそういう一途で凛としたヤマトナデシコ気質というものが非常によく伝わってきます。
とっても献身的だった当時の日本女性、世界中の男性の憧れ、モテテいたのは当たり前ですね。
それが今はフニャフニャで「命!」「命!」「命が大事!」ですからねえ。見苦しいです。
ハリウッドが日本女性を描いた似たタイプの映画としては、チャン・ツィイーが芸者役で主演の『SAYURI』(2005)がありますが、あれを見るくらいなら、絶対『SAYONARA』を見ましょう。
映画 『 サヨナラ 』 (Sayonara) より (1957)
出演:マーロン・ブランド、高美以子、レッド・バトンズ、ナンシー梅木 他
ヒロインの美しさに目がいってしまいがちでしょうが、お座敷に入って出る際のナンシー梅木の作法が見事です。それと、茶の湯でお点前を披露してる男性のカッコよさったらありません。女性のお点前だとああはいきませんし。
—————————————————————————-
◆日本人の美意識が結集!溝口健二『雨月物語』~ 品が悪くなった日本女性
◆日本神話が題材のスペクタクル巨編 映画 『 日本誕生 』について
◆日本に漫画・アニメ文化が興ったのは、痛い敗戦があってこそ ~ 石森章太郎の世界②
◆天皇陛下万歳! 大日本帝国万歳! ~ 愛国者なら大ヒット作『明治天皇と日露大戦争』は必見!
◆三船敏郎、チャールズ・ブロンソン、アラン・ドロン 往年の豪華キャスト ~ 侍の武士道の美徳が満開! 映画『レッド・サン』を見ました
◆本物の“大和撫子”入門 ③ ~ 我の否定、徹底した自己犠牲精神 新渡戸稲造『武士道』より
◆「日本の妖怪が勝ったぞ!」、いやあ、昔の日本映画は本当に素晴らしい
◆『エマニエル夫人』~『失楽園』~『千と千尋の神隠し』 女への阿婆擦れフシダラ洗脳工作の時系列ポイントと『或る女』
◆エセ保守 捏造ノスタルジーの映画『ALWAYS 三丁目の夕日』について
この記事に対するコメント
【前サイトURLのこの記事へのコメント】
「Sayonara」、雑誌のスクリーン、ロードショーを一時買ってたので、「日本が舞台の映画特集」みたいなのでなんとなくは知っていましたが観たことないです。
1957年(昭和32年)まだ戦争の記憶が残っている頃にこんな親日的な映画が作られていたのに、今になって「日本兵残虐」「強姦魔」だの…どれだけ後から情報操作でやられたんだよ!と思います。
朝鮮人は隠されていた真実が暴かれたとか言うんでしょうけど。日本が証拠もないのに謝ってお金出してるんですからね…
日本人が祖先、同胞の名誉に鈍感、無自覚に過ごしてきた、捏造の言いがかりに本気で対決しないでズルズルきた結果がアメリカに慰安婦像。
日系人にも申し訳ない気持ちです。
しかし、オードリー・ヘプバーンが日本人女性役だったんでしょうかね?そんな無茶な^^;
日本が舞台なだけで白人男女のラブストーリーだったのかな?
マリメッコ | 2012/06/07 4:57 PM
日本は昔から性におおらかで、処女性など気にされていなかった。日本はずっとフリーセックスだったなんて、こういう事言う人達は何が狙いなんでしょう?夜這いとか妻問婚などを差しているんでしょうか?男系を重視するしっかりした家程、処女性は大事だったのでは?この分野の研究は多分まだまだ未知のものかもしれませんが、皇室を戴く日本人の性が本当にずっと乱れていたんでしょうか?日本人の礼儀正しさや品性は、しっかりした家族観から来てると思うんですが。日本人の女性が昔からふしだらだったら外国人にもててないですよね?今は本当に白い目で見られても仕方ないですけどね。今はなかなか本当の日本の伝統や文化が伝えられていなくて残念です。管理人様が本当の日本人の姿を残す貴重な文化として、日本の古い映画を薦めて下さり、とても嬉しいです。映画を見て、失われた日本の姿をしっかり心に焼き付けます。
ヤマト | 2012/06/07 6:14 PM
『SAYONARA』ですね。
脳にインプット!
coffee | 2012/06/07 11:35 PM
確かに、日本人の立ち振る舞いや言葉遣いは完全に変わったと思います。
何をかっこいい(あるいは美しい)と思うか、で人の価値観のほぼ全てが解ります。
スマートでクール、嘘吐きでワル
純粋一途で情熱的、みんなのヒーロー
現在の日本人は前者を選ぶ人間の方が多いのでは無いでしょうか?
後者を不器用、暑いウザい、自己満と評して。
また、聞かずとも身なりや言葉遣いで解ります。例えば
チャラチャラと着崩す、「好きだ」「愛してる」「可愛いよ」と甘く囁く
ピシッとした正装、礼儀正しく相手に敬意を払い面と向かって喋る
前者は、女たらしやホスト。今、持て囃されてるタイプ。
後者は、軍属や武人。武を尊ぶ国の、所謂昔の日本人です。
そして、これは結構大事な事ですが
正反対の価値観を持っている人間は、それをかっこ悪い(美しくない)と感じます。
例えば、最近の中高生の腰パン、歴代民主党総理の無責任。
これらは、本人達はそれでカッコいいと思っていますがネット住民は…少なくとも私はカッコ悪いと感じています。
ふむ、皆様方は何をかっこいいと感じますか?。
通り過ぎるオタク | 2012/06/09 2:08 PM
素敵な映画のご紹介ありがとうございます。
夫婦岩のこと、成るほどと思いました。
今の簡単に離婚してしまう風潮、この夫婦岩の姿を皆が思い描けるようになれば、何かが違ってくるかもしれませんね。
一部の学校では、伊勢に旅行をして、朝、夫婦岩を見に行くというコースも有るみたいです。
最近思います。
良いことは、広まりにくい世の中だなと。
悪いことばかりが、凄い伝達力で広まります。
勿論、そうさせるような工作があるのでしょうが、それにしても人の質が落ちていますよね。
神仏の光が、心に届かなくなっている人が多すぎる。
我が身に降りかかるまで、大切なものを失うまで、解らないのだろうなと思います。
夫婦岩で思い出しましたが、民主、現政権に成った時、
日本全国の神社などで不吉な現象が立て続き起きました。
最初の頃だったと思います。
伊勢の夫婦岩に異変もありました。
台風で縛り直したばかりの縄が、切れたそうです。
その後は各地で、ご神木が倒れました。
何かとんでもなく恐ろしい事が起こっているのだと、
それらからも大きな恐怖を感じたものです。
国籍を変えるという事は、本来相当の忠誠心が必要だと思います。
通名も、やはりおかしいです。
心がどこを向いているのか、それが一番重要ですよね。
こんな政権を生んでしまったのは、結果私たちのせいです。
多くの人々の価値観が、ご先祖様たちの苦労を忘れ、お金で心が汚れてしまい、堕落していたからかなと思います。
価値観を変えていかないことには、変わらないですよね。
緑 | 2012/06/10 10:29 AM
映画の動画、拝見させていただきました。
素晴らしいですね。
今の日本でこれらと同じ内容を、適切に作れる方たちがいるのでしょうか?
お酒を呑むときに、お猪口を洗うとかあるんですね、知りませんでした。
茶道のところで、
「いろいろ面倒だな」という感想に、「大事なのは結果ではなく、そこに至るまでの過程なの」のような台詞がありますが、とても心に響きました。
以前、お年を召した方が、最近の風潮、若者は、直ぐに結果を求めすぎると、ご指摘されていたお話を思い出しました。
別の方も、日本のモノは全て道だから答えが先に出ない、通って行く中、やがて形ができてくるものばかりと言われてました。
ほかにも当てはまるようなこと、多々思い出します。
日常を大切にするのも、過程を大切にすることと同じですよね。
拝金主義とは、全く別の境地ではないでしょうか?
子育ても、他のこと小さな積み重ねや努力も同じですよね。
CGや、大げさなしかけなどせずとも、このように素晴らしい映画が作れるのですね。
緑 | 2012/07/13 2:02 PM
いつも拝読させていただいておりますが、コメントは初めてです。懐かしい映画を有難うございました。昭和32年(1957年)の映画だったのですね。当時、中学生だった小生にとって、とても印象に残りました。細かいシーンはすっかり忘れていましたが、動画をみて少しずつ思い出しました。丁寧な作品で、当時が戦後の歴史のなかで日米関係が最もよかった時代だったのかなど考えさせられました。
昔の少年 | 2014/10/16 2:41 PM