日本の面影

Glimpses of Japan
失われる日本人の精神性に、将来を憂う  リンクフリー

子供の教育、シツケは親が責任を!
~ 親が子に何を語るか。祖母の失敗に学ぶ

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2013.10.23)
昨夜、で松田聖子絡みのツイート(ココクリック!)しましたが、私の両親は共に筑後生まれで、私がこのサイトでここまで書きうる大きな原動力を賜った、師範学校の教師までやっていた母方の祖母は現・柳川 立花藩に仕えていた武家の出です。そして、久留米出身 松田聖子の本姓は蒲池であり、蒲池家は立花藩に仕えていた重臣で、今ではあんな風ですが彼女もその子孫。
だから遡れば、私と松田聖子のご先祖様は同じ主君に命をかけて忠義を尽くしあっていたのであろうとのロマンに、思いを馳せています。

松田聖子のCD・DVDを探す

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2010.6.13)
私の母方の実家は商家ですがそこに嫁いだ祖母は武家の出、それに対して父方は農家で戦前はかなりの地主だったようです。
父方は戦後、農地改革で土地を没収されて、周りの小作人にタダ同然で配分されたと聞いてます。

農地改革で土地が没収された人は山ほどいるでしょうから、ここをご覧の皆さんにも、土地を安く売り払われた話、周りや親類で聞かされた方がたくさんいると思います。

仏教では、失うことを恐れる執着心というものは、苦の一つの要素としてます。
失いたくないという、激しい執着心。これがあるから人は苦しい。
では、執着しなければ・・・

くよくよせず、最初から、何も持っていなかったと思えば、いくらでもやりなおしが効くもの。
今の世の中は、何も持っていない人の方が多数派に思えますから、多大な財産を失った経験なんてない人、普通なら多分こっちでしょうが・・・

もし、土地を奪われる運命に見舞われてしまったら・・・単に恨みつらみだけを持って生き続けても、後ろ向きなだけで、人間は何も進歩しません。
いつまでも恨んでばかりでなく、逆に失ったという経験があるだけでも、それをプラスに考えるよう、すべきではないでしょうか?

失った経験こそ財産。 そう考えることはできませんか?

土地が没収されて、モノ・財産がなくなれば、そこからまたやりなおせばいいじゃないですか。
もともと資産なんてなかったものと思えば、どんな目に会ってもやりなおしが効くはず。他の人たちと、同じスタートラインに立っただけじゃありませんか?
地主だった父方も、結局は他の小作農と同じスタートラインに立たされることになっただけ。

財産ゼロから財を築いた人も、たくさんいます。
反対に、親の莫大な資産を一代で潰してしまう人だって、山ほどいます。

親から承継した財産を失って、その後は財を築くことができなかったというなら、所詮、その程度の器でしかなかったということではありませんか?

万が一、多大なマイナス状態に陥っても、破産さえしてしまえば、マイナスからでなく、ゼロからスタートできるという便利な制度だって人間にはあります。もちろん、それを悪用する連中もいるわけですが・・・

理屈はこうでも、しかし、本当にそんな目にあったら、人間はそう簡単に納得できませんよね・・・

でも私は、多大なおカネを失った経験があるし、ダマされたこともあります。
逆に、「こんなことで、こんなに儲かっていいのか!?」と思ったような経験もあります。
しかし、そういうおカネ……これまで決して残らなかった……
そんなとき、最初から縁がなかったものと、信じるようしてます。
そう信じることで、心が穏やかでいられるのです。
今の自分、おそらく何を失うことも、怖くありません。
万が一、子供を失ったら・・・それだって運命として受け入れる覚悟はできてます。
戦前の親は、皆そうだったのです。
しかし反面、子供のためなら、どんな犠牲でも払えるという気負いも持ってます。

人は、失敗からしか学びません

こんな話に関連して、昨日の亡き祖母の話で、もう一つ、印象深く残っているエピソードがあります。
母方では古くから本や雑貨などの商売をやっていたようで、昭和元年のお店の写真を見せてもらった記憶もあります。

戦前から戦後まもない頃まで、教科書販売を扱っていたようですが、当時は今のように教科書を無料で生徒に配布する制度はなく、お下がり品をみんなで使い回してたようです。
だから、教科書は儲からないと思って、別の近所の本屋に販売権を譲ってしまったらしい。
そしたらその後、義務教育過程の教科書無償支給が決まり、教科書は大量に政府が買い取り、毎年、新品が生徒に配られるようなった。
教科書販売さえ続けていれば、地元の小中学校の多大な販売収入の利権で潤ったろうに、バカなことをしてしまったと、ウチのお婆ちゃんは悔み続けていたようです。
そして私が子供の頃、お婆ちゃんのお店は広くても冷房がなく、教科書を扱う近所の本屋は小さいけど冷房付き。

要はそういう失敗、あるいは運命的な負の経験から何を学ぶか。
あるのは、紙一重の違いだけ。
その悔しさ、身内のヒトコトから、小さな子供たちでも何を学ぶか。
もちろん、子供にグチばかり言ったり、家族の悪口を言うなんてのは論外。
でも、人生の貴重な経験、失敗談、そういう話は、子供の心に強く残ります。
親など身内の先人から話を聞かされるだけでも、自分が疑似経験していることになります。

失敗を元に、マイナス志向でなく、プラス志向に持っていかせることこそ、生きていく上で必要なこと。

人は成功からは何も学ばない。成長もしない。
失敗から、いろんなことを学び、成長する。
辛い経験から何を学ぶか・・・

だから特に、親が子供に、普段から何をどんな風に教えておくかというのは、とても重要。
学校なんかに任せっきりではいけません。学校がやってくれるのは一部の学問だけ。
たとえ道徳教育が復活しても、決して学校や国だけに頼ったりしてはいけません。
周りや国のせいにばかりしてはいけないんです。

戦う男のカッコよさ、奉仕する女の美しさを、子供が小さいうちから染み込ませておくこと

忙しいお父さんも、子供の身の回りの世話や家事なんかはお母さんに任せても、道徳教育、しつけ・・・畏敬される父親として、リーダーシップをとって子供にシッカリ叩き込んでおきましょう。
そして、男の子ならチャンバラごっこや戦いごっこ、女の子ならママゴトとかに付き合ってあげ、やさしいパパの一面も子供たちの記憶に刻ませておきましょう。
もちろんお母さんは、家事や子供の世話をしながら、お父さんを立ててサポートして、子供たちに大切なことをシッカリ叩きこみましょう。
要は、戦う男のカッコよさ、奉仕する女の美しさを、小さいうちから子供たちの価値観として、体に染み込ませておくことです。
決して、TVゲームばかりやらしたり、TVを見せすぎたりしてはダメです。

映画 『 BLOW 』 (ブロウ・2001) 出演:ジョニー・デップ、ペネロペ・クルス 他
リバモアの話で紹介した『スワロウテイル』もおカネにまつわる話ですが、この「BLOW」もおカネと麻薬にまつわるお話。こっちは麻薬の売人で大儲けしては破滅した、1970年代の伝説の麻薬ディーラーとして実在したジョージ・ユングという人物のお話。結局、彼は最後、おカネも家族も一人娘も全部失い、今も?刑務所にいるらしい(映画上映時)。彼の人生の浮き沈みの激しさ、かくも人生とは儚く、正に浮世なのです。いつもチヤホヤされてる人ほど、要注意。“Blow”とはコカインの俗語。正にドラッグ、セックス、ロックンロールを地で行ったような映画。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(戻る)◆『昔の日本はアメリカと同じくらい広かった!』~ 日本人としての自信を持たせた祖母の言葉

◆男の子には、仕事やお金より大切なものがあることを実感させておくこと ~ 子育てについて② 男の子編

◆日本人の心を奪われた日本人 ~ 世界最強だった日本軍 ~ 守るものを失った日本人

◆特に男の子がいるなら絶対読むべし! ~ フェミ女に巻き込まれた男は破滅

◆女子供の洗脳で男もバカになった!① ~ ジェンダーフリー 日本総フヌケ化

◆とどのつまり日本で保守の復活には ~ 価値観のリストラクチャー “Sex As A Weapon”

◆腐った価値観を決定づけたもの ~ 節操ない男女観とセックスに毒された日本人

◆投機王リバモア 人生の失敗とは ~ 巨万の富でも賄えない喪失感

◆民主党ピンク女優 田中美絵子 保存版写真付!=菊地美絵子

◆『フランダースの犬』のネロは不幸だったと思いますか?~ 唯物史観、拝金主義で教えられないこと

◆命より大切なもの、それが “人間の尊厳”~『 母に捧げるバラード 』に見る、日本のおっかさん 真の保守精神 ~ スポットが当てられる幼児遺棄事件、もっと広く深く見て!

◆子育てに失敗しないために ~ ある保守系教育機関より – PART 1

トップ | 保守系 子育て 教育 | permalink | comments(1) |

短信 幼児向け施設の是非と最近の狂った社会環境について

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2011.8.15)
皆様、いつもご来訪、ご支援、コメント等いただきありがとうございます。

海に行ってきてクタクタですが、子供にとっては初めての海水浴だったので、大喜びでした。(右は少し前に、私へのプレゼントだと言って子供からもらった絵。記事とは関係ありません)
実は去年、動物園に行った後、熱射病みたいので、ヘモグロビンが減ったとかで軽い肺炎になってダウンしました。
このクタクタ感はその時に近く、またやられてしまうと困るので、ほどほどにしておきます。

海の帰りがけ、シャワー終えた子供が先に出ていたのですが、また砂遊びをしていて、またまた体中が砂だらけになっていて・・・しかも、砂をカバンの中にまで入れて遊んでいたので、さすがに私もヒステリー起こして怒り散らしました。

子供には規則正しい生活を送らせるようしてるのですが、大体毎日、晩御飯食べた後にピアノ弾いてから必ずおもちゃで遊ぶような時間を自分で作ってるようです。昨日はクタクタだったので「もう寝なさい」とか言ったのですが、それでも子供は「遊ぶ!」と言って、頑として聞き入れませんでした。

話変わって、こないだ幼稚園のプールで子供が溺れ死んだニュースがありましたよね。うちでも少し前から水泳教室に通わせてますが、潜って泳ぐ練習してるうちの子の頭を、ふざけて上から抑えるような子が一人いました。うちの子以外は殆ど小学生です。

あんなニュースがあった直後だっただけに、それを見た時ゾッとしました。子供はほんのオフザケでやっても、幼児にそんなことするのは非常に危険です。あの事件も、もしかしたら子供のちょっとしたおフザケで起きてしまったことなのではないか・・・そんな風に考えたりもしてます。

昔みたく幼児でも子供だけで近所で遊んでいられるなら
幼稚園や保育園なんて、なくてもいいだろうけど

こないだウチのマンションのところで、ナイフ持った若い女がウロチョロしてました。携帯電話で何やら話してたり、髪の長い茶髪で恰好が下着に近く、最初見た時から変でしたが、その後、ナイフまで持ってるのを見てさすがに驚きました。
子供を先に家の外に出し、私も後から出た時、その女がいるのを見つけたのですが、まさかこんなので、子供に何かあったらと思うといたたまれません。

今では幼児が幼稚園や保育所に全く通わず、母親なり家族と家にずっといるというのは非常に珍しいパターンだと思います。
ただ、小さな頃から幼稚園や保育園に通ってた子は、人なつっこさがあったり、一般に社交性が身に付く可能性がないともいえません。もちろん、子供を外に預けても家でもちゃんとスキンシップとってあげたり、遊んであげたりとか、そういうことしてあげないと親の愛情不足で反社会的になったり、保育所の先生にベタベタする子になる可能性もあります(事実、うちの保育園でもそういう傾向ある子が見受けられます)。

少なくとも私が子供の頃は、都市部ではありましたが、就学前でも勝手に外へ出たりで、近所の子たちと子供だけで自由に遊んでいたように思います。
昔みたいに外で親の付き添いなんかなくとも、その辺りにいる大人たちの目が自然とあって、近所の子供たちだけで好き勝手に安心して遊んでいられるような時代なら、幼稚園や保育園に通わせる必要なんてないように思いますが、核家族化で家にお爺ちゃん、お婆ちゃんもいない、外は危険で隣り近所で気軽に遊んだりする子もいない現状では、ずっとママだけとベッタリでは幼児期に社交性を身に着けるような機会が全くないに等しく、こうなってくると、その種の幼児向け施設に通わせるのは必要なのかもしれません。

でも、そういうところを奴ら左翼はツケ狙い、幼児受け入れ施設や学校で子供たちの洗脳を図ろうと待ち受けてます。うちの子が通う保育園はまだマシだったようで割と保守系に思える部分があったのですが、最近は保母(保育士なんて呼びたくない)さんたちの質がちょっと変わってきてる気がします。

『神秘の丘』  ケイト・ブッシュ  (1985)
Running Up That Hill – Kate Bush

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————-
◆本来の日本人の作法、立居振舞を子供たちに習得させましょう ~ 学校教育に責任転嫁したり期待しすぎてはいけません

◆わが家の日本一の日の丸! 子供の描いた絵から

◆DVやセクハラは存在しないが、虐待は存在する ~ 女権洗脳の次に来る、子供の権利洗脳

◆子供に日の丸を馴染ませるのも、やっぱりオモチャから!~ 愛国 日本人を育てましょう

◆“恥の文化”から“恥知らずの文化”に成り下がった日本

◆ジャイアンを除け者にして、いじめるのが左翼 ~ “力を合わせて権力者を倒す” これも左翼プロパガンダの定番

◆親がどれだけ遊んでくれたか、子供は必ず覚えています ~ 親に対する“好き嫌い”の根底にあるもの

◆うちの音楽教育

◆【保存版】愛国保守派オススメ・スポット特集 ~ 子連れもカップルもOK!

◆なぜ『ちびくろさんぼ』を左翼は嫌ったのか? ~ 殺されて生き返った絵本

◆恥と節度がなくなる日本人 ~ 外国人と同化しちゃうの?【付録動画:新宿駅で現職 民主党議員が他候補の選挙演説を妨害!】

トップ | 日々雑感 | permalink | comments(1) |

家庭内の児童虐待より本当に恐いのは、虐待を名目に国家が親子引き剥がしに介入してくること

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2013.1.24)
下のニュースは去年のものなので、今はこれより更に増えてるのでしょうが、これら子供からの相談件数には、DV通報と同じように奴らの利権予算使いまわしのための膨大な“サクラ”を利用してる可能性が極めて高いので、この数を真に受けてはいけない。
ただ、うちの子も学校から子供向け相談先の書かれた案内書を頻繁にもらってくるし、子供全体が洗脳されつつあるので、注意しておいた方がいいです。
うちは「そんなところへ電話すると、ショッカーの手先がやってきて、子供やお父さんお母さんを連れ去ってしまうからね。今の日本は、学校や警察にもショッカーの手下がいっぱいいるから」と言ってありますが。

◆    ◆    ◆    ◆    ◆    ◆    ◆
子どもからSOS、2万通超…法務局に1年で   (2012.2.6 読売新聞)

小・中学生が各地の法務局に手紙を送り、悩みを伝える法務省の「子どもの人権SOSミニレター」の利用が増えている。
いじめや虐待の相談が上位を占め、昨年度は取り組みを始めた2006年度の2倍超となる約2万3000通が届き、今年度も昨年末時点で2万通を超えた。「ごはんをたべさせてくれないの」。ミニレターをきっかけに親の育児放棄(ネグレクト)が発覚し、児童の保護につながったケースもあった。

ミニレターは毎年秋に全国すべての小・中学校を通じて児童、生徒に配布。切手は不要で、ポストに投函(とうかん)すれば法務局に届く仕組み。法務局職員やボランティアの人権擁護委員が目を通し、学校など子ども自身が指定した宛先に返信する。内容は本人の同意がなければ、誰にも伝えないという。
同省によると、昨年度に各法務局に届いたミニレターは2万3039通で、内訳は、いじめ8783通、虐待425通、体罰234通など。7割が小学生からという。中にはすぐに処置が必要な深刻な内容もある。

2009年秋、小学校低学年の児童から大阪法務局に届いたミニレターには、鉛筆書きで「おとうさん、おかあさんにいじめられています」とあった。担当者が「どんなふうにいじめられているの?」と、返信先に指定していた学校宛てに返事を出したところ、数日後に「ごはんをたべさせてくれません」と記した2通目のミニレターが来た。
同法務局はこの児童が在籍する小学校に連絡。学校側はネグレクトの疑いが強いとして児童相談所に通報し、児童相談所が児童を一時保護したという。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2011.8.21)
昔から児童虐待や嬰児殺しは多かったし、パッパラパーの親はいつの時代もどこにでもいた。
下の図表を見れば一目瞭然、嬰児殺しなんて昔はもっと多かった。
大騒ぎするマスコミ、これまでの事実を知らずに煽られる民衆のせいで、このところ虐待死が急増してるよう感じる人が多そうだが、実際それほどではない。
けれども昔と違って母子家庭増などによる家庭の孤立化や性の自由化で、生活苦によるものでなく、幼稚で無責任な育児放棄が増えてるのは事実。
しかしマスコミ報道やネットで感じられるほど、深刻な虐待が総じて急増してるわけでなく、そういう個の事件にこだわりすぎると、判断を誤って身動きがとれなくなる。

ネット時代になって“お涙頂戴”、扇情的に奴らは報道してくるけど、普通の親にとってはいい迷惑で、それで国の子育て指導の権限や各家庭への介入が強められてしまうようでは、“子は親の宝”でなく“子は国の宝”とする奴ら左翼・共産主義者の思う壺

痛ましい児童虐待事件が世間を騒がせるし、このところ虐待通報もやたら激増している
今では子供が減り、確かに人数比からすれば昔に比べて虐待は増えてるといえなくもないが、本当の虐待が増えてなくとも、通報が増えるだけで奴らにとっての仕事は増えるし、それだけ莫大な予算もとれるようなる。
児童虐待問題は、男女共同参画・フェミ利権のように、奴らの新たな利権・イデオロギー侵略、子供の権利洗脳の武器になる。

だから留意すべきは、子供の命に関わる特異な事件を取り上げて左翼のように個の「命を守れ!」とか騒ぐことでなく、虐待がなく命が失われてなくとも、もっと深刻な問題が今の家庭・社会に潜んでいるところ。虐待の監視を強めることなんかでなく、幼稚な虐待が増えてしまった現代日本の病理解消にベクトルを向けるべき。
もちろん、子供を虐待するような子供(将来の親)を育ててはいけないわけだが、ここでは寧ろ左巻きに流されて野放しに近い、普通の各家庭内の子育て、教育の中身にこだわりたい。

(尚、下の図表に加え、厚生労働省の平成20年度の統計によると64例67人の児童が虐待死しているとされ、平成21年版犯罪白書によると2008年の児童虐待(被害者が高校生以下)による殺人の検挙件数は45件とされている。各機関によって発表がマチマチのよう)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2011.8.19)
児童虐待事件が後を絶ちません。事実、虐待は起きているし、これらは実は今の時代に限ったことではありません。

児童虐待のニュースについての各人の論評とか見てると、
「同じ年頃の私の子供が同じ目に遭ってたらと思うと、いたたまれなくなる・・・」
なんて類のコメント見かけることが多い。
しかし、これはおかしいです。
もちろん、自分の子供が虐待受けてたら大変なことですが、自分の子供であれば虐待するのはその親自身以外ありえませんよね? あるいは保育所や幼稚園、学校で虐待されているなら話は別。それなら怒り心頭になって当たり前でしょうが。
しかし、各家庭で自分の子を虐待で死なせてしまった事件を見て、同じ年頃のわが子が心配になる・・・そもそもこんな発想するなんて、おかしいですよ。

少なくとも、うちの子が家でそんな虐待を受けることは100%ありえません。みなさんのお子さんたちも、多少、厳しい家があっても、家で生死にかかわるような虐待してる方、ここには絶対いないと思います。
なので私はもちろん、ここをご覧の皆様も、わが子が家で虐待受けて死んでしまうような可能性はゼロですよね。

先日、DVなんて一部の女が騒いでるだけの作られたものにすぎず、その実態は全然大したことないのだと書いてます。本来、女子供がちょっと引っぱたかれたりなんて、どこにでもあって当たり前。もちろん、男が引っぱたかれるのも、よくあって当たり前。

問題は、子供がちょっと引っぱたかれることよりも、その程度で引っぱたいた者が犯罪者にされてしまうことの方が、よっぽど重大です。

だから私たちが恐れるべきは、わが子が家庭で虐待されるという可能性ゼロのことよりも、誰かしらに子供を虐待してるとか通報されて、私たちの元から子供が強大な権力によって引き離されてしまうこと、こっちの方がずっと怖いんです。
家庭内の小さなことで、児童相談所や国がいちいち介入してくる、ちょっと子供を引っぱたいたぐらいの些細なことで、大騒ぎされて親が連行され、親が犯罪者にされてしまう。

今、子供をお持ちの方、外で子供を叱る時って、周りの目をすごく気にされてると思います。ちょっとしたことで誤解受けて虐待だと通報されてしまうんじゃないか・・・とか、ビクつきますよね。
人前で子供を引っぱたいたりしようものなら、即刻、変な輩に通報されてしまうんじゃないかって・・・

マスコミが煽って児童虐待を世間で騒がせ、「児童相談所は何やってた!」、「児相の権限をもっと強めて児童虐待を防げ! 子供を守れ!」なんて風になっていったなら。
些細なことで親が犯罪者にされ、親から子供が引き剥がされる事態が続出します。
これまでの女への人権洗脳と同じく、子供への人権洗脳が進めば、ちょっと子供を引っぱたいただけで虐待だと騒がれたり、やりたくもない勉強を子供が強要されたとか・・・その程度で子供たちが人権を行使してくることだって頻発します。

だから私たちが警戒、注意しておくべきは、自分の子供が虐待されることなんかでなく、“虐待防止”を口実に、権力を乱用して子供を奪っていく連中の方です。

だから、みず知らずの子が家庭内の虐待で死んだからといって、大騒ぎする必要なんてありません。この種の事件がなくなることはないからです。
でも、もし身近で死にかかってる子供が本当にいたというなら、それはそれで常識として通報してあげましょう。
(続き・アンパンマンやなせたかしと人権左翼の深い関わり)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2014.6.10)
いつもありがとうございます。
コメントで頂いていたのですが、とある虐待?映像が話題になってるとかで……
***********************************************
【渋谷駅で撮影された児童虐待?の現場】 (2014.6.17 BLOGOS)
虐待とされる動画を見るには右画像クリック→
(個人のプライバシーに関わり、映像埋込みはもちろん画像貼付に慎重でしたが、特定されてしまったので画像のみ貼っておきます。2014.6.29)
*********************************************************
私もまぁ、子供連れてて「あぁ、疲れたー!」とか駄々こねられるとイラつくことありますが、そういう時は多少子供にキツイこと言うこともありましょうけど……相手は子供ですからね。
そうは言え、ゴネた子供とお母さんのこの程度のやりとりで、凶器振り回してるわけでもないのに「警察に通報するぞ~!」とか周りで大騒ぎする連中って恐いですね。しかも大の大人の男がですよ。
このBLOGOSにある記事も、子供が蹴飛ばされてドスンという音がしたとかやたら大げさに書かれてますけど……確かにお母さんらしき人がキレてしまってる感じがしないでもありませんが、本気で蹴ってなんかないじゃん。
これで「警察に通報するぞー~!」って脅すような人……本気でこの親子のこと考えてんですかね。そんなことして、この母子がどうなってしまうとか、想像力とか共感性とかないのでしょうか。こんなので警察沙汰にされるという意味が本当にわかってるのでしょうか。そんなやり方で「子供を守れー!」って……そんなことで、この子にとって一番いい結果を生むとでも思ってるのでしょうか。
この程度で「通報してやろ」ってなる人が増えてる方がよっぽど危険だと思います。独善的だし、FACEBOOKのコメントとか見ても、同調して騒いでるのはやっぱり人間的な厚みのない左翼っぽい人ばかりですね。顔見ればわかります。ビデオ公開当人の顔も見ればわかりますが、杓子定規的な考え方しか出来ないのでしょうか。
それに公然と「通報してやるぞ」なんて面と向かって叫べば、それこそお母さんがマジ切れして逆上してしまうでしょうが。しかも撮影までして。
「通報するぞ~!」じゃなくて、せめて「あまり目立ったことしてると誰かに通報されてしまいますよ」と小声で警告してあげるぐらいなら、お母さんも「ハッ」とするかもしれないし、まだこの母子のことを真剣に考えてあげてる言葉だと思います。警察への通報なんかより、もっと何か出来ることあるんじゃないですかね。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2014.6.29)
何と驚くことに、先日の渋谷駅で撮られたという虐待?とされる公開映像、警察が動いて映ってる母子が特定され、警察と児童相談所が介入したということです!
*********************************************************
【渋谷駅「幼児虐待?」動画 特定された!】 (2014.6.27 弁護士ドットコム)
ネット上で大きな反響を呼んだ「渋谷駅で女性が幼児を蹴り倒す動画」。人々が行き交う駅の構内で、小さな子どもが母親らしき人物に頭を蹴られて倒れこむ様子は、多くの人に衝撃を与えた。この問題の女性が「特定された」という報告が6月27日までに、動画の撮影者のもとに、警察から寄せられたことが分かった・・・
*********************************************************
映像公開して通報した当人は正義のヒーロー気取り、そしてFacebookに寄せられてるコメントでも、親子が引き剥されることになる、この男のチクリ通報を称賛するものが多数占めます。これらコメント、殆どが私は人権屋のサクラだと断定してます。(母子が特定され、公開動画はまもなく削除されると思うので未見の方はお早めに)

それにしても恐い社会になりました。確かに映像のお母さん、多少言葉遣いが気にならなくもありませんが、果たして警察の介入を受けるほどのことなのか……こんなんで親子のことが勝手に公開され、ネットで騒がれ、警察まで動いて、親子引き剥がしが進められる……
フェミや左翼人権屋、チクリしか能のない連中が幅を利かせ、夫婦・親子間の通報が奨励される……正にかつてのソ連・東欧のような旧共産主義諸国の密告社会になってしまいました。今の警察は騒がれたら思考停止、政治も騒がれたら思考停止、通報あれば即介入……警察国家のひどい日本になりつつあります。こんなことのために莫大な予算をかける、恐ろしい国に。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆アンパンマンやなせたかしと人権左翼や狂った法務省との深い関わり

◆DVやセクハラは存在しないが、虐待は存在する ~ 女権洗脳の次に来る、子供の権利洗脳

◆フランス革命に見る人権派による残虐な子供の管理 ≪ルイ十七世の惨劇≫ ~ キチガイ左翼組織 児童相談所に拉致された子供たちを一刻も早く取り返せ!

◆子供が親との平等、子供の権利を主張する時代が間近 ~ デモをする子供たち

◆DVや虐待を流行らし、家族解体を目論む左翼勢力のワナ ~ 責任転嫁で本質問題を誤魔化さす左翼の極意

◆ゴルフクラブで30分近く殴りつけて、わが子を殺してしまう母親

◆売国政権での幼保一元化に伴うリスク ~ 危険いっぱいの子ども園と一時預かり所の増設

◆家庭内でも親による体罰禁止へ ~ マスコミが大喜びで騒ぐ児童虐待事件 子供をひっぱたいてるのがちょっと見られたり、怒鳴り声を聴かれたりしただけで通報されて親子引き剥がされる、恐怖のソ連、東欧、共産主義国家と同じ、恐ろしい社会へ向かってる日本

◆男女観・家庭破壊の行着く先 ~ 夫婦別姓で家族の安心と信頼は消滅

◆女子供の洗脳で男もバカになった!① ~ ジェンダーフリー 日本総フヌケ化

◆放射能は確かに危険だが、あんまり子供の命や健康にこだわりすぎるのは

◆日本人の養殖だ!亡国 民主党政府 ~ 命を守る? 人間の養殖化に同じ!

◆“地球” “平和” “命” に注意! ~ 左翼に乗っ取られる保守系団体の典型例

◆いじめられたら、やり返せ! やっぱり、これが原則だと思う

◆続々と親子が引き離される、恐怖の東京の未来 ~ キチガイ都知事 小池百合子がホモレズ推進条例に続いて、子供虐待防止条例で親から子を奪い去る施策を推し進める!

トップ | 失われる家族の絆 | permalink | comments(1) |

浴衣のテーマパーク お台場の『大江戸温泉物語』へ行ってまいりました!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2016.12.27)
上海の温浴施設にパクリ疑惑 「大江戸温泉物語」そっくり 2016.12.24 産経ニュース
中国上海市の宝山区にオープンした温浴施設(右写真)をめぐり、日本国内で温泉旅館などを運営している「大江戸温泉物語」(東京都)の店舗の模倣ではないかとの疑惑が浮上している。上海の温浴施設は同じ名称を使い、店舗の外観も酷似している。
日本の同社は「海外のいかなる企業や団体とも資本提携、業務提携は行っていない」と上海との関係を否定した。
一方で、上海の運営会社「上海江泉酒店管理有限公司」では、「2015年11月に中国での名称使用を授権した契約に調印している」などと強硬に反論しており、今後、日中双方のトラブルに発展しそうだ。
上海の運営会社は、日本の「大江戸温泉物語株式会社」が発行したとする日本語と中国語で併記の「公認証明書」も公表。「18年10月まで公認ビジネスパートナー」と主張している。
中国版のツイッター「微博」に開設された公式サイトによると、入館料は大人1人が138元(約2300円)。名称のロゴや大浴場、レストランや漫画が読める畳敷きの部屋まで、東京都江東区にある「東京お台場・大江戸温泉物語」にそっくりな作りという。

◆    ◆    ◆    ◆    ◆    ◆    ◆
疑惑どころか完全に同じじゃん! 最初は「ただのパクリか」と思った程度でしたが、ライセンス承認証明書まで出してきた中国側の施設……ここまでやられてくると一体なんなんでしょうって感じ。どうせ公認書というのも捏造ニセモノだろうと思ってはいるのですが、ただ、もともと海外で著作権とか商標の権利主張なんてのは、ほとんど通用しないというのが実際だと思うんだよね。そういうところで今の日本はすごく真面目なのでしょう。
中国 上海で、あえて「大江戸」という名称まで使ってくるのも奇妙ですよね。このお台場の温泉施設って、海外でもそんなにブランド力あるの? 本音では日本に憧れる、あちらさんの国民性の表れなんでしょうか……

お台場の大江戸温泉物語は私のお気に入りの施設ではあるのですが、やっぱりちょっと高いんですよね。カップルとかならまだしも、家族〇人とかで行って遊べば相当な額になってしまいます。確かに中はいい感じなのですが、とにかく商売としてはアコギですよね。もっと庶民が財布をさほど気にせず手軽に遊べるところがあってほしいけど、今じゃ難しいかな…… 日本はデフレだと言われてますが、こういうレジャー関連って、すごく高くなってません? 私が学生の頃、美術館とか数百円で入れてた気がするし、学生からしても、そんなに高いイメージなんてなかったです。でも今じゃ入るだけで1500円とか……加えて土産グッズもメチャ高くて、ちょっとしたものが千円とか……あれじゃあ、記念でなんか買おうと思っても腰が引けちゃうんですよね。
結局、ちょっとした遊びも今じゃ凄いお金がとられるし、中流家庭がなくなり、日本は貧困化が進んできてますが、これではそういうちょっとしたものさえ楽しむことが出来ないって人たちが沢山出てきそうな気がします。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2015.4.29)
大江戸温泉物語に再び行ってきましたけど、とっても盛況ですね。外人も多いし。
そして館内では浴衣着用してるわけで、外では女児も含めて今では脚が丸出しの汚らしいビッチ・ファッションの若い娘ばかりですが、ここでは皆、ゆかた姿になっていて、誰もがとっても可愛く見えるんですね。髪型も意識してゆかたに合うようする人も多いのかもしれないし、皆すごくいい感じの日本人に見えましたよ ^▽^) これだけ魅力的な着物を捨てた日本人、もったいなさすぎます。着物をキッチリ着ると、大股開きで歩いたり、座っても脚を開いたりしずらくなるんですね。だから歩き方も、座り方も変わる。あれで、しゃべり方も変わってくれるといいんですけどね。
周りが浴衣ばっかりで、時折、どこかにタイムスリップしたような不思議な感覚になりました。だけど、せっかく浴衣を着てる娘が携帯いじってたりすると、途端に品位がなくなり、だらしなくなる。もう日本人は携帯を捨てるべきですね。もちろんスマホの方だけでなく、ゲーム機の方も。たまに電車に乗ると、周りが皆、携帯いじってばかりでウンザリします。みっともない。ハッキリ言って要らないと思います。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2012.10.9)

   
お台場の大江戸温泉物語というところへ家族で行ってまいりました。
建物内では皆、浴衣で雰囲気抜群! 建物内の商店も、お祭りによくあるようなインチキ臭いテキ屋の露店とは違い、手裏剣や吹き矢など、結構本格的な遊びが楽しめながらも頑張ればちゃんとした景品がもらえるし、とっても満足いく内容で、子供も「大人になったら、ボクもまた子供と行くぅ」って大喜びでしたよ ^▽^)
吹き矢なんてやったのは初めてだったし、遊び用ではあっても本当に突き刺さるし、特に手裏剣にいたっては鋼鉄製の本物を投げることができます(写真右上)。日光江戸村とかにも似たようなのありそうですが、私はそういうのも初めてでした。
中はキャッシュレスなので、子供にせがまれるままやると、ついつい値が張ってくるので要注意ですが、入館料含め一人4千円も出せば結構楽しめることでしょう(吹き矢や手裏剣は1回400円位)。

温泉センターによくあるような休憩室で一夜を過ごすのもOK(余裕ある方は宿泊所も利用できます)。屋内・屋外の温泉はもちろん、いろんなリラクゼーションサービス(オプション)も用意されてます。
家族連れでもカップルでも、意外と楽しめるスポットだと思いますよ。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆【保存版】愛国保守派オススメ・スポット特集 ~ 子連れもカップルもOK!

◆日本庭園の六義園に行ってきました

◆長崎・佐世保 ハウステンボスの武道体験場 維新館にて

◆子供に日の丸を馴染ませるのも、やっぱりオモチャから!~ 愛国 日本人を育てましょう

◆売国政権での幼保一元化に伴うリスク ~ 危険いっぱいの子ども園と一時預かり所の増設

◆本家ディズニーも顔負け! 日本人なら初期の東映アニメは見ておきたい

◆オールド・ディズニー・アニメのご紹介~ 『花と木』、『うさぎとかめ』、『みにくいあひるの子』

◆親がどれだけ遊んでくれたか、子供は必ず覚えています ~ 親に対する“好き嫌い”の根底にあるもの

◆わが家の七夕の飾りつけと、『コドモノクニ』の挿絵から

◆もうすぐ雛祭り! ~ ひな人形、そして女の子の遊び

◆畳の草履で揃えてみました

◆大浮世絵展に行って思ったこと

トップ | 保守系スポット | permalink | comments(1) |

6歳子供ピアノ 古典派編 『エリーゼのために』を弾いてもらいました!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2012.12.20)
いつもご来訪ありがとうございます。
5歳の時に続いて、子供が6歳時のピアノをこれから引き続きアップしていこうと思ってます。
ただいま子供はバイオリン教室には通ってますが、ピアノ教室の方は1年生になった時から行っておらず、ピアノについてはすべて自宅レッスンとなってます。
だから今も私は毎日ピアノを見てあげてますが、ピアノに限らずこれだけ子供にシッカリついてあげられるのは、やっぱり専業主婦とかでないとなかなか難しいのではないでしょうか。

バイオリンの発表の場はたくさんあるのですが、なのでピアノの発表の場が今は全くありません。だから今のところピアノを公で披露する場はここだけです。来年にはピティナのコンクールぐらい、出たりするかもしれませんが。

6歳でこれだけ弾けると大概驚かれます。今の学校の音楽授業では、ピアニカが有級化されてるようですが、うちの子は既にクラスでも最上位 ^▽^)
『エリーゼのために』、一般には小学校高学年ぐらいから弾く曲ではないでしょうか。YouTubeでも6歳の演奏は数えるほどしかないようです。
ちなみに現在、ツェルニー30番をひと通り終えた段階で(決して完璧といえるほどではありませんが)、ツェルニー40番クラスやブルグミュラーの中級レベルに当たる18の練習曲とかもやろうとしたのですが、まだ1オクターブに子供の手がシッカリ届かないので中級レベルの練習曲をやらせるには無理を感じ、しばらくは練習曲やめて、こういった一般の曲をやらせていこうと思ってます。その方が子供も楽しいでしょう。

ミスタッチや間合いでちょっと気になるところもまだまだありますが、とりいそぎアップさせていただきます。
ちょうど子供も風邪ひいてたりで体調がよくなかったりしたのですが、冬休み中にもいろいろ録って、手前みそですがアップさせていただこうかと思ってます。

『エリーゼのために』 ベートーベン ピアノ 6歳(小1)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆ショパン 『小犬のワルツ』 を6歳の子供に弾いてもらいました!

◆6歳子供ピアノ バロック編 ~ バッハ パルティータの『メヌエット』を弾いてもらいました!

◆子供の5歳卒業前にピアノを弾いてもらいました ③ ~ バッハ パルティータのメヌエット、ロマン派 ランゲ編

◆子供の5歳卒業前にピアノを弾いてもらいました ② ~ バロック、古典派編

◆子供の5歳卒業前にピアノを弾いてもらいました ①~ ディズニー アメリカ音楽編

◆『君が代』と『越天楽』を子供に弾いてもらいました!

◆うちの音楽教育

◆『お正月』の歌に見る、日本の子供文化の完全崩壊!~ 独楽、羽根つき、凧揚げ、マリつき・・・どこいった!?

◆日本の童謡の世界は比類ない最高のもの ~ それと子供には神話絵本も!

◆気になる、近所の学校の運動会 ~ 男女問わずシャラシャラの振付ダンス、音楽はAKB48

◆今のTV・TVゲーム・音楽・映画・ファッション……全部注意を!特に子供 ~ サイト開設は左翼・外国人の異常性に気づいたからだが・・・

◆わが家の日本一の日の丸! 子供の描いた絵から

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(1) |

子供のヴァイオリン初披露です ~ 9歳 ヴィヴァルディ協奏曲より

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2016.1.18)
皆様、いつもありがとうございます。
すみません。今日は子供のヴァイオリン演奏です。これまで子供のピアノはたくさんアップしてきましたが、ヴァイオリンは初披露になります。ピアノは自宅レッスンなので発表会等がないため、コンクール等以外では外で披露することが前はあまりなかったのですが、最近は学校や児童会の催し等で弾かせてもらえる機会あれば、子供はピアノ弾き語りを積極的にやるようになってます。でも実はそういうのについて、子供だけのイベントなので私も見れる機会というのがほとんどありません。
ヴァイオリンについては先生に習ってるのでそこでは結構、発表会はじめ、いろいろと人前で演奏する機会が多いです。ヴァイオリンの方はほとんどクラシック音楽ですが、ピアノについては子供が歌いたがるので、もっぱらポピュラー系の弾き語りがメインになりつつありますね。その方が子供は練習を好んでやるようです。

ヴァイオリンはある程度うまくならないと、ここにアップしても見る方もつまらないだろうと思ってたので、これまで公開は控えてました。でも正直、うちの子はピアノよりもヴァイオリンの方がうまい気がするんですね。ピアノなんて子供でもメチャクチャうまい人いるし、凄い練習してる人も多いし、うちの子は大して練習してませんから。それに絶対音感持ってることもあって、子供はヴァイオリンなら知らない曲も楽譜見て結構スイスイ弾けちゃうし、知ってる曲なら楽譜なしてもメロディだけなら結構いけちゃったりします。
私も大人になってからヴァイオリンやろうとしたことあったけど、ピアノなら鍵盤叩けば正しい音が出ますが、ヴァイオリンはそうはいかないので、音感がないとヴァイオリンを練習するには大変なんですね。子供が楽譜見ながらスイスイ弾いちゃったりしてるの見ると、オー スゴイって私自信が思っちゃうくらい。普通ヴァオリンは3歳ぐらいからやらせたり、早くから始めさせるところが多いと思いますが、私は自分がやろうとして挫折したこともあって、先に音感つけさせた方がいいと思って幼児期はそれを優先させ、小学生になった頃にヴァイオリンを始めさせたんですね。でも音感持ってるおかげで耳がよく、他の早くからやってる同学年の子たちよりも進み具合も早く、今じゃ教室内の同学年では一番進んでる方になりました。最初は小学生になってからじゃヴァイオリンは遅いとか言われることもあったくらいですが(先生にもそんな風に言う方いるくらい)、私の判断は正しかったと思ってます。
ただピアノとヴァイオリンの両方やってて、今はまだ毎日その練習も親が見てるので、親の負担は大変です。ただ親が見てないとテキトーな練習になって上達しなくなっちゃうので…… ピアノは子供まかせで練習させてる家も多いと思いますが、特にヴァイオリンは親が子供としっかり付きあえる家でないと難しそうに感じます。

毎日練習させられて、一時は「ヴァイオリンなんか、やらなきゃよかったー」等子供は言ってましたが、学校のクラスの催しで弾かせてもらう機会あって、教室でヴィヴァルディとか弾いてたら女の子がすごい寄ってきてモテモテだったとか言ってましたよ。それですごい人気者になったみたいで子供自身ビックリしてて、「だからやっててよかったでしょうがー」と私からも言い返しときました。

ヴィヴァルディの『調和の霊感(幻想)』と呼ばれるヴァイオリン協奏曲集(詳しくは右画像クリック)、この第6番は第一楽章の方が子供も教室で弾く機会が多く、ヴァイオリン学習でもよく知られているのですが、今日は第三楽章の方をアップさせていただきます。
伴奏CDの演奏がすごく早いため、途中かなり雑になってしまってます。子供ですし、教室でやる時は普通はこんなに早い演奏ではありませんが、この伴奏CDしかウチにないもので。それではおそまつですが、どうかご容赦くださいませ。

ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲 イ短調 第3楽章(調和の霊感 第6番)
Vivaldi violin concerto in A minor Op.3-6 3rd (L’estro Armonico) 9歳

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆9歳の子による、自作 仮面ライダーベルトと変身キットで「変身!」

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ④ ~ 天皇陛下のご降誕を祝う『天長節』 9歳 ピアノ弾き語り

◆オフコースの『さよなら』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆7歳 子供ピアノ バロック編 ~ バッハのインベンションを弾いてもらいました!

◆7歳 子供ピアノ イージーリスニング編 ~ 『愛のオルゴール』『夢見るピアニスト』を弾いてもらいました!

◆ショパン 『小犬のワルツ』 を6歳の子供に弾いてもらいました!

◆子供の5歳卒業前にピアノを弾いてもらいました ①~ ディズニー アメリカ音楽編

◆うちの音楽教育

◆子供の二度目のヴァイオリン披露です ~ ベラチーニのジーグ 10歳

◆バッハ ヴァイオリン協奏曲 演奏 – 13歳

◆祭り囃子の公演に行ってきました

◆現代は中世ヨーロッパ暗黒時代にも匹敵する文化不毛カルトの時代 ①~ ギリシャ時代に帰りましょう

◆子供に日の丸を馴染ませるのも、やっぱりオモチャから!~ 愛国 日本人を育てましょう

◆今のTV・TVゲーム・音楽・映画・ファッション……全部注意を!特に子供 ~ サイト開設は左翼・外国人の異常性に気づいたからだが・・・

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(1) |

イモ欽トリオ『ハイスクールララバイ』 10歳 キーボード弾き語りプレイ!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2016.5.9)
この曲を好きだった方が意外とおられたようでウレシーです ^▽^) しかも大変な方にもこの動画を見て頂いたようで驚きました。
ファンだった方にはたまらないと思いますが、何と明日から、この『欽ドン!良い子悪い子普通の子』がファミリー劇場で放映されるそうですよ(コチラ参照)。番組が大人気だった、この歌が発表された頃のオールド(?)な笑いを楽しみたいものです。せっかくですし、子供にも見せてあげようと思ってます。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2016.3.30)
いつもありがとうございます。
今日は10歳になったウチの子による、ピアノ以外の音源では初プレイ、イモ欽トリオの『ハイスクールララバイ』のキーボード弾き語り演奏を披露させていただきます。

イモ欽トリオ……と言っても、40歳以下だと知らない方がたくさんいるのではないでしょうか。萩本欽一さんが大人気だった当時のバラエティ番組『欽ドン!良い子悪い子普通の子』(1981・詳しくは右画像クリック)で大ブレークした3人組です。お笑いユニットでありながら、あれでも運動神経とかもすごくよくて、当時の女子校生中心に一時は大変な人気だったのですよ。

この少し前には細野晴臣、高橋幸宏、坂本龍一によるイエロー・マジック・オーケストラ(YMO・1978~)が結成され、日本のテクノポップグループとして世界的にも成功を収めました。そのYMOの中心メンバーであった細野晴臣が同じくテクノポップ調のサウンドメイキングで、はっぴいえんど時代からの盟友 松本隆との作曲・作詞最強コンビによる楽曲が発表され、日本中で一大ブームを引き起こしたのが、このイモ欽トリオ(詳しくは右画像クリック)です。当時の私はテクノポップを概ね毛嫌いしてましたが、この歌のパフォーマンスがおもしろくて好きでした。

このリズムで弾き続けながら歌えるようなるのに、子供も結構頑張りましたよ。それでも荒いですけど、まあ、ノリの感じもよくなったと思います。
それでは、つたない演奏ですがどうぞ。

イモ欽トリオ – ハイスクールララバイ 10歳 キーボード弾き語りプレイ


今ではあまり聴くことのない曲だと思いますし、イモ欽トリオのオリジナル映像も張っておきますので、既知の方も知らない方も、ぜひご視聴してみてくださいね。尚、このビデオでは彼らの懐かしのバク転、そして3人揃っての挨拶も出てきますが、あらためて見てみたところ、今のタレントのように朝鮮臭くないし本当にキレイなお辞儀だなって思いました。この頃のTV・芸能界、これ見ても明らかですが日本人中心だったのですよ。昔から朝鮮人だらけだったなんていう日本の芸能文化貶め工作に感化されないでくださいね。いささか品の悪い番組もありはしましたが、今と違って大概は安心してTVを見ていられた時代です。

『ハイスクールララバイ』 イモ欽トリオ (1981)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆クイーンの『手をとりあって』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆大瀧詠一『君は天然色』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ④ ~ 天皇陛下のご降誕を祝う『天長節』 9歳 ピアノ弾き語り

◆光GENJI『ガラスの十代』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆『森の小人』を10歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆9歳の子による、自作 仮面ライダーベルトと変身キットで「変身!」

◆男の子には、お金や仕事より大切なものがあることを実感させておくこと ~ 子育てについて② 男の子の育て方編

◆『スーダラ節』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆子育てに失敗しないために ~ ある保守系教育機関より – PART 2

◆親日ヒーロー 『 レインボーマン 』を全部見た!

◆“神”、“カリスマ” 左翼プロパガンダの常套手段 ~ 本物の神を貶め、“神”を安売りする貧脳 左翼メディア

◆『松本零士 父に見た本物のサムライ魂』 子供には宮崎アニメでなく松本零士

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(1) |

『森の小人』を10歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2017.5.17)

皆様、いつもありがとうございます ^▽^)
この『森の小人』を歌った代表歌手の一人に、コチラで紹介の『パン売りのロバさん』の歌で知られる近藤圭子(上左画像)という1950年代のトップアイドルがいます。童謡歌手として知られていましたが、TVドラマ『快傑ハリマオ』『豹(ジャガー)の眼』などにも出演していた当時の人気女優でもありました。
川田正子・孝子姉妹のような代表的童謡歌手のCDは今でも割と入手しやすいようですが、よりアイドル性の高かった近藤さんの歌は懐かしの童謡集CDのようなものにわずかに収録されてるだけで、この歌の入ったCDもない状況が続いていました。
けれども現在、当時所属していたキングレコードから童謡歌手選集が出ていまして(『懐かしのキング童謡歌手~パン売りのロバさん』・詳しくは右画像クリック)、それには近藤さんの歌が20曲近くも収録されており、彼女のベスト盤ともいえる内容となっています。恐らく近藤圭子ファンのために出されたCDなのでしょう。私も持ってますが、ご興味ある方は今がチャンスです ^^)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2016.4.8)
いつもありがとうございます。
今日もウチの子によるピアノ弾き語りで、独特のリズムとメロディ、「三角帽子」や「赤い靴」といった幻想的なイメージを思い浮かばせるファンタジックな童謡『森の小人(こびと)』です。
この歌は、1941年に当時は日本が統治していたパラオの夜祭を題材に『土人のお祭り』というタイトルで当初、発表されました。そして戦後、「土人」という言葉が差別的だとか言う左翼やGHQの介入で曲名を変え、『森の小人』として歌詞も改変され、1947年に佐藤恵子の歌で発表されて大人気となりました。以後もいろんな人に歌われてます。
出だしの「森の木陰でドンジャラホイ……」の歌詞はコチラで紹介の和ロックバンド人間椅子の『陰獣』にも借用されてますし、私の子供期はメディア等でもよく流れていた記憶があります。『天才バカボン』でもバカボンのママが好きなようで何度か歌ってるのを見かけました。赤塚アニメでは他にも昔の童謡・唱歌がよく引用されていた気もしますが、きっとリメイク版ではその種の歌は使われてないのだと思います。オリジナルの『おそ松くん』ではそういう歌が挿入されていたとしても、最近やった『おそ松さん』ではおそらく出てこないことでしょうね。

『森の小人』
作詞:玉木登美夫、山川清 作曲:山本雅之

森の木かげで ドンジャラホイ
シャンシャン手拍子 足拍子
たいこたたいて 笛吹いて
今夜はお祭り 夢の国
小人さんがそろって にぎやかに
ア ホーイ ホーイヨ ドンジャラホイ

おつむふりふり ドンジャラホイ
かわいいお手々で おどり出す
三角帽子に 赤いくつ
お月さんニコニコ 森の中
小人さんがそろって おもしろく
ア ホーイ ホーイヨ ドンジャラホイ

お手々つないで ドンジャラホイ
ぴょんぴょんはねはね 輪になって
森の広場を 回ります
今夜は明るい 月の夜
小人さんがそろって 元気よく
ア ホーイ ホーイヨ ドンジャラホイ

みんな楽しく ドンジャラホイ
シャンシャンお手々を 打ちあって
夢のお国の 森の中
そろいのお服で 踊ります
小人さんがそろって 楽しそに
ア ホーイ ホーイヨ ドンジャラホイ

恐れ入りますが、3番は省略させていただきました。どうぞ聴いてくださいませ。尚、今回使用の楽譜は良質な楽譜が多数収録されているということで、これまでも何度か紹介しているドレミ楽譜出版の『日本抒情歌全集』シリーズ 第2巻(詳しくは右画像クリック)です。

『森の小人』 10歳 ピアノ弾き語り

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆童謡・唱歌 8歳 ピアノ弾き語り 『里の秋』『めだかの学校』

◆日本の童謡の世界は比類ない最高のもの ~ それと子供には神話絵本も!

◆イモ欽トリオ『ハイスクール・ララバイ』 10歳 キーボード弾き語りプレイ!

◆クイーンの『手をとりあって』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆愛国心に燃えていた三島由紀夫を自己崩壊に導いたニャロメ、赤塚漫画の猛毒

◆なぜ『ちびくろさんぼ』を左翼は嫌ったのか? ~ 殺されて生き返った絵本

◆“人類、皆兄弟”、“肌の色が違っても人間みな同じ”・・・~ 左翼的に思える言葉でも時代考証が必要ですね

◆ワン・ワールド体制への仕込み工作に重宝する劇団イスラム国の虚像 ~ 作られるテロと悪役による世界劇場。対立に利用される“差別との戦い”

◆仏教も乗っ取る、反日・フェミ・同和・在日朝鮮人 キチガイ勢力の猛威~ 部落差別につながるからと、廃止が進められる“お清めの塩”

◆昭和の香り漂う青梅紀行 ~ 赤塚不二夫会館からレトロ館、鉄道公園へ

◆消されたウィンピーとキチガイ博士 ~ なんでもかんでも差別! 言葉狩り? 殺されるイメージ表現

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(1) |

祭り囃子の公演に行ってきました

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2010.11.29)
そろそろ文化の秋も終わりです。
祭り囃子や獅子舞といえば、普通の日本人なら誰もが目にしたことある光景。
そのお囃子や獅子舞の演技をゆっくり箱の中で見れるということで、行ってまいりました。
初めてでしたが、いつもの祭りで見る獅子舞やお囃子ではなく、人を魅せるための演技なので、普通のお祭りで見るものより当然、凝った作りこみがなされてます。

普段は何気なしに見ているお囃子、ひょっとこやおかめですが、地元の伝統芸能保存団の方々が毎週、子供たちも集めて地道に練習を積み重ねているという話には頭が下がります。
お囃子にも目黒流や重松流など、いろんな流派があるのだということも初めて知りました。
そして今回は、芸妓さんたちの出演もありました。

アバズレ・ファッションばかりの今の若い女性には全く見れない、日本女性としての和服での立ち居振る舞いや仕草、本当に美しいです。左翼は左翼で、芸妓や舞妓さんたちのことをアバズレだとか言って蔑んでるのでしょうが、これこそ厳しい修行の中で磨き上げられた、日本伝統の芸と美、色気でしょう。

さらに子供とは言え、おかめで演じる女の子たちに着せてある、目を見張るような美しい着物の数々。鬼や狐、ひょっとこなど、日本の伝統的なお面で舞う子供たち。
ぜひ将来の子供たちには、こういったものに日本の美を見出せるようなってほしい。
皆さんも、こういったものを、小さな子供たちにいっぱい見せてあげてほしいです。
そうすれば、本来の日本人というものがどういうものであるか、きっと強いイメージとして心に刻まれていくものと思います。

そして、これら保守系の催しに行って見ると、今の保育園とかでよく見るチャラチャラした格好や身のこなしの親子は、非常に少数派だということです(今のところですが)。当然、親御さんたちも保守系の方が多いのだと思いますし、お爺ちゃんやお婆ちゃんもたくさん来ていて、どれも大変な安心感がありました。

今の民主党政権の思考回路では、この手の日本の伝統を守ろうとする文化イベントへの支援なんてムダとしか見なしてないので、露骨な予算削減傾向が顕著に表れています。注意しておかねばなりません。

今、うちの子は音楽教室だけ通ってますが、小学生になれば柔道でもやらせようかと思ってます。そして時間があれば、ぜひこういう日本伝統の祭り囃子の団体にも参加させ、お祭り時にも自ら出演、そういう経験を小さい時期にさせておくのも日本人として大切なのではないか、そう考えています。
ぜひ皆さまも、地元の伝統芸の保存団体等、当ってみられてはいかがでしょう。大人だって、楽団での参加とかできますよ。

『 一触即発 』 (Isshoku-Sokuhatsu)  四人囃子 (YoninBayashi)  (1974)
囃子とついても伝統芸と全く関係ありません。知る人ぞ知る、日本の伝説的ロックバンド 四人囃子。大げさですが和製ピンク・フロイドとも称されてます。ロックの黎明期であった当時の日本には珍しく、高度なテクニックを持った数少ない和製プログレバンドの代表曲。実は昨日紹介の映画『ある青春/二十歳の原点』のサントラで1973年にデビューしたのが、森園勝敏らが中心の、この四人囃子でした。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆ナンバー・ワンにならなくてもいい。もともと特別なオンリー・ワンの末路 ~ “オンリー・ワン=独り” と書き残して死んだ 『 二十歳の原点 』 高野悦子

◆クラシック・カー・パレードに行ってきました!

◆身近な郷土芸能と戦前の小一 国語教科書 ~ ヒノマル ノ ハタ バンザイ

◆日本舞踊公演に行ってまいりました ~ 本当の日本人の出で立ち・立ち居振る舞いを忘れず、子供たちにも伝承を

◆『 ぞうのババール 』 ~ 王様の権威と必要性を理解させる児童向け作品

◆萌えキャラに熱を上げる男の子たちってのは・・・マスコミの白痴化政策に注意!

◆プリキュア洗脳されたパッパラパー母娘たち ~ こんなのが今の女性の目標!?

◆女性ならお琴、男性なら尺八がいい! ~ 和楽を身近に楽しみませんか?

◆日本の童謡の世界は比類ない最高のもの ~ それと子供には神話絵本も!

◆現代は中世ヨーロッパ暗黒時代にも匹敵する文化不毛カルトの時代 ①~ ギリシャ時代に帰りましょう

◆【保存版】愛国保守派オススメ・スポット特集 ~ 子連れもカップルもOK!

◆左翼の勝利は日本と天皇の死を意味する ~ 反日マスコミ VS ネット世論

トップ | 日本の伝統・文化・わきまえるべき礼 | permalink | comments(1) |