日本の面影

Glimpses of Japan
失われる日本人の精神性に、将来を憂う  リンクフリー

謡曲の魅力 ~ 日本人の心としての能の世界

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2014.3.24)
ここで前に紹介のキッズ伝統芸能プロジェクトによる発表会が時折、開催されていて、27・28日も浅草でやるようです(参照:http://www.dento-wa.jp/program/p02.html
次回の参加者募集もあると思いますし、近隣でご興味をお持ちの親御さんは注意して見ておかれるといいでしょう。
ただし、この『伝統WA感動』プロジェクトhttp://www.dento-wa.jp/でも、日本の伝統芸能とストリートダンスのコラボなんていう低俗な催しまでやられてるので、そういうのは辞めてほしいです。そんなものを誰が演出するのかも問題だし、伝統破壊にしかつながりませんから。役人や広告代理店の考えることなんてロクなものがありませんね。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2011.3.15)
どこも地震の話で一色ですが、全然違う話を書いてまいります。

最近、私が凝ってるのが謡曲です。謡曲とは能の詞章、脚本に当たりますが、一般にはその歌に限ったものと言ってよいでしょう。
私は元々、歌舞伎より能が好きで、能を見たことは何度かありましたが、先日、市民会館で一般の方々の謡曲を初めて拝見しまして、その中で宝生流 の「鞍馬天狗」という連吟がとても素晴らしかったので、それ以来ハマってます。

この時、謡われてたおじい様たち、迫力あって、本当にカッコよかったのに、映像で見せられないのがとても残念です。
謡曲のCDも買ってみましたが、独吟のはたくさんあるようですが、連吟(グループで唄う)で聴けるものがあまりありません。そして、観世流のCDはあっても、宝生流のものがほとんどありませんね。
でも謡曲は、CDなんかで聴くより生で見ないとなかなかその良さが伝わらないでしょう。

能の宗家はそれなりに残っていくのでしょうが、庶民レベルの謡曲とかは、やってる方も殆どがかなりのご年配だし、いったいこれからどうなってしまうんだろうって感じ。

非常に少ないですが、中にはこの種の伝統芸能で子供を対象にしたイベントもあるようです。
下記の能や筝曲、長唄や日本舞踊などのキッズ公演、来週月曜3月21日やるようですが、残念ながら今からでは観覧申込も出来ません(ただし、地震の影響で公演がどうなるかも不明です)。
日本の伝統芸能 キッズ公演発表会   http://www.dento-wa.jp/schedule/schedule01.html
講座の参加対象は小学生以上なので、うちの子も小学生になったら、こういうところで謡曲や能の世界に触れさせたい。
今、小学生の方は、次回募集が始まる時期を狙ってもよいでしょう。

私は正座が苦手で、茶道でも結構苦労してるので、私自身が謡曲やるのは正直、厳しいです。でも、子供にはそういう世界が身近にあり、その種の伝統文化を抵抗なく受け入れられる環境を作ってあげたいと考えてます。
エロ漫画や萌え系が日本の文化だなんて言ってるだけの、バカな子供を育てちゃいけませんよっ!

祭り囃子を体験できる機会は、みなさんの地元にもきっと多いと思いますが、謡曲になると接せれるところが限られてくるかもしれません。でも、謡曲の世界も本当に素晴らしいんです。そして謡曲は歌舞伎の世界と違って、女性でも入れます。でもヤマトナデシコなら、男性をちゃんと立てなきゃダメですよ。

子供には謡曲のサワリだけでなく、ある程度きちんとやらせたいと思ってるので、上のキッズ向け講座なんか、とてもいいものに思えます。
左翼は、こういう日本の伝統芸能、文化や神話の世界まで乗っ取って、金儲けにしようと企んでくるので、いろいろ心配ではありますが・・・

謡曲と言っても何だかわからない方が、多数を占めてるのではないかという気がしますが、野村萬斎で人気の『ややこしや』だって、能を元にしたもの。でもこの『ややこしや』、服装はちゃんと和装してもらわないと、子供が勘違いしそう・・・

『ベスト純邦楽100』

美しい筝曲はじめ、尺八、三味線、謡曲から民謡、そして雅楽まで収録されていて、邦楽の入門用に最適。逆にこれだけ聴けば、日本の伝統音楽の概要が理解できるでしょう。奏者のクォリティも高いです。(詳しくは左画像クリック)

宝生流舞囃子 『猩々』
YouTubeでは、なかなかいい映像が見つかりません。これは謡曲というより、能です。謡曲を敷居高そうに思う方も多いでしょうが、私が見た公演の方々、一般人でしょうが本当に素敵でした。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2012.9.8)
三島由紀夫は「日本精神」とは抽象的なものでなく、あくまで現実世界に存在するものであり、何より守るべきはそれらだと言っている。三島は能を例にそれを説明

【哲学者 適菜収 他にも守るべきものがある】 より  2012.9.7 msn産経ニュース

8月10日、韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領が、竹島に不法上陸した。さらに天皇陛下の訪韓について「死亡した独立運動家への心からの謝罪が必要」と発言。越えてはならない一線を越えた。今回の件で一番損をしたのは韓国だろう。国際的な立場も危うくなった。一方、得をしたのは民主党の現政権だ。これまで領土問題を放置しておいて、こうした事態が発生すれば、テレビカメラの前で激高してみせる。どうも、茶番にしか見えない。そもそも、領土以前にもっと大切なものが失われているのではないか?

作家の三島由紀夫(1925~1970年)は、一番重要なものは国土ではないという。

「地域共同体が崩壊してしまった中で、いったい国とは何かを問われると、仕様がないから国土だといい、その国土を外敵から守るのが防衛だ、と答える。しかし、その国土というのは単なる地面であって、これは日本がたとえ共産政権になったとしても、何んの変りもない」(『栄誉の絆でつなげ菊と刀』)

それではなにを守るのか?

三島は「日本というものの特質で、それを失えば、日本が日本でなくなるというもの」であるという。それは“日本精神”などといった抽象的なものではない。あくまでも現実世界に存在するものだ。三島は能を例に出して説明する。

「日本の美は最も具体的なものである。世阿弥がこれを『花』と呼んだとき、われわれが花を一理念の比喩と解することは妥当ではない。それはまさに目に見えるもの、手にふれられるもの、色彩も匂いもあるもの、つまり『花』に他ならないのである」(『小説家の休暇』)

わが国の「美」は概念化を拒絶する。「個別から普遍へと向わず、むしろ普遍から個別へ向って、方法論を作らずに体験的にのみ探求を重ね」(同右)るような精神。われわれが守らなければならないのは、こうした日本の伝統であり美意識である。美術、文芸、料理そして歌舞伎、狂言、能、文楽といった芸能にそれは具体的な型として現れている

7月26日、文楽協会への補助金凍結を表明していた大阪市の橋下徹市長は、近松門左衛門原作の『曽根崎心中』を鑑賞し、終了後には、「ラストシーンでグッとくるものがなかった」「演出不足だ。昔の脚本をかたくなに守らないといけないのか」「演出を現代風にアレンジしろ」「人形遣いの顔が見えると、作品世界に入っていけない」などと持論を展開した。長年にわたり引き継がれてきたものが理解できなければ、自分の側を変えるべきだと思うのが真っ当な人間の態度である。

現在、わが国の本能に総攻撃が仕掛けられている。市場原理による伝統の破壊である。後日橋下市長はツイッターで文楽を大衆娯楽と決めつけた上で、「自称インテリや役所は文楽やクラシックだけを最上のものとする。これは価値観の違いだけ。ストリップも芸術ですよ」と頓珍漢(とんちんかん)な発言で恥の上塗りを重ねた。

たとえ国土を侵食されても、日本人が日本人であることの誇りを失わない限り国が滅びることはない。しかし伝統の破壊者に対し日本人が拍手喝采を送るようになったとき国家は内部から崩壊するのである。(哲学者 適菜収・てきなおさむ)

◆    ◆    ◆    ◆    ◆    ◆    ◆

私もここで、「国を守ろう!」 「一つになろう!」とか言ってるだけでは、保守かどうかなんてわからず共産主義者や左翼とも違いがないと書いてますが、上の記事にある三島の言葉は、私の言ってたことと全くもって同じ内容ですね。
日本人が守るべきは何より“日本人の心”。そしてそれは能をはじめとするさまざまな日本文化に内包され、その精神は今のところ各々その種の伝統文化の中に辛うじて生き残っています。本来の日本人に戻るには、やっぱりこの種の伝統芸・文化に馴染むのが一番いい。
それだと敷居が高く感じられる方も、私がサイトで紹介してるような古い日本映画などを見れば、たくさんの“日本精神” “日本人の美意識”というものを伺うことができます。ぜひ伝統芸に触れたり、古い日本映画を皆様にはたくさん見てほしいです。既に私たちが“日本人”でなくなってしまってることに、早く気づかなければいけません。

このエントリー・タイトルにある「謡曲」と言っても、何だかピンと来ない方がたくさんおられると思いますが、謡曲とはつまり、能の脚本部分のことで、能楽堂のように大規模な舞台演出がなくとも、一人でやったりグループでやったり、誰もが手軽に能を謡って楽しみ、演じるためのものです(能の入門本については右画像クリック)。

能の演目の形式は、下のような五番立てとなってます。、
【初番目物(脇能物)】 神を祝福する「高砂」「鶴亀」「老松」などの演目
【二番目物(修羅物)】 修羅道に落ちた武将の霊をシテ(主役)とする「頼政」「実盛」「朝長」などの演目
【三番目物(鬘物 かつらもの)】 女性をシテとする「井筒」「羽衣」「関寺小町」などの幽玄能と呼ばれる演目
【四番目物(雑能)】 他のジャンルに入らないもの。狂女物「隅田川」「道成寺」や「善知鳥」などの演目がある
【五番目物(切能)】 天狗や鬼神、鬼女などが出てくる「紅葉狩」「黒塚」「鞍馬天狗」などの演目

能の代表作の一つに『弱法師』(よろぼし)というのがありますが、これなんかぜひ、子育て中の親御さんには知っておいていただきたい作品。
*********************************************************
【弱法師 あらすじ】 河内の高安通俊には一人息子がいた。ある人物のざん言を信じて通俊は息子を追放してしまうが、後に悔いて天王寺で貧しい人へ施しを行っていた。そこへ前世の親不孝の罪の報いで盲目になってしまったと嘆く、弱法師という盲人が杖をついてやってくる。通俊は弱法師がわが子だと気づく。弱法師は盲目でも美しい景色が心眼で見えると言ってヨロヨロ歩き周っているが、人にぶつかっては笑いものとなっている。夜が更けて人がいなくなった頃を見計らい、通俊は弱法師に名を尋ね、「俊徳丸」という返事を聞き、里に連れ帰る。
*********************************************************
能には歌舞伎や文楽などと重なる演目が多いけど、生々しい演出の歌舞伎などに比べ、能ではそういう愛憎の誇張されたスキャンダラスな要素が捨てられ、内面性の表現が追及されています。
江戸期を代表する子育て指南書 貝原益軒の『和俗童子訓』では、歌舞伎や小唄、浄瑠璃のようなものは、成長期の若い娘に見せるべきでないとされ、『源氏物語』のような恋愛志向の強すぎる文学も読ませるべきでないと書かれています。歌舞伎や三味線の小唄などには不倫や心中、毒殺など陰鬱な内容のものも多く、そのドロドロした愛憎劇が、成長期の若い娘に見せるには不適切だと言ってるわけです。

時代こそ違え、貝原益軒の主張は私がここで書いていることと非常によく似ています。歌舞伎などに比べれば、子供に見せるにも能(謡曲)はかなり健全といえるでしょう。ひとまとめに伝統文化や古典と言っても、もちろんどれも守るべき日本の伝統・文化であるわけですが、子供に見せるという視点からすると、それに適したものやそうでないものさまざまだということ。日本文化に親しむ上で、一つ念頭に置いておいたほうがいいでしょう。

ここで紹介のキッズ伝統芸能体験、継続して定期的に募集されてるようです。能や筝曲等、子供たちが体験・習得できますので、近隣(東京)の方は参加されてみるのもよいかと。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆有事になって初めて思い知ること ~ 日本を震撼させた大地震

◆『お正月』の歌に見る、日本の子供文化の完全崩壊!~ 独楽、羽根つき、凧揚げ、マリつき・・・どこいった!?

◆もはや日本文化の区別、正常な判断すら出来なくなった、おバカな日本人!~ 中国の英雄 孫悟空を冠した『ドラゴンボール』の奇妙さにすら気づけない

◆いいものを世代を経て引き継がせる ~【付録】YouTube の削除対策等 優良コンテンツ保全のため

◆日本神話が題材のスペクタクル巨編 映画 『 日本誕生 』について

◆祭り囃子の公演に行ってきました

◆身近な郷土芸能と戦前の小一 国語教科書 ~ ヒノマル ノ ハタ バンザイ

◆日本舞踊公演に行ってまいりました ~ 本当の日本人の出で立ち・立ち居振る舞いを忘れず、子供たちにも伝承を

◆女性ならお琴、男性なら尺八がいい! ~ 和楽を身近に楽しみませんか?

◆【保存版】愛国保守派オススメ・スポット特集 ~ 子連れもカップルもOK!

◆映画『Sayonara』 愛を貫いて死を恐れない、ヤマトナデシコ~ 変れば変るもの。日本人の美意識

◆大浮世絵展に行って思ったこと

◆本物の“大和撫子” 入門 ① ~ 『女大学』より

トップ | 日本の伝統・文化・わきまえるべき礼 | permalink | comments(2) |

うちの音楽教育

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2011.3.22)
今日は殆ど保守とは関係ない内容ですが、たとえ左寄りな親の方でも音楽教育に関心持ってるなら大変参考になるかと思います。

ここでは先日から謡曲や民謡をご紹介し、サイドメニューでも軍歌や和楽のCDをオススメしてるし、動画でも洋楽・歌謡曲問わず紹介していますが、実は私が一番好きで家でよく聴いてるのはクラシックです。
近くで日本の伝統芸能の催しがあれば、可能な限り行くようにしてますし、うちでも民謡、謡曲、雅楽や筝曲までいろんなものを聴いています。しかし洋楽ポップス、ロックや昔の歌謡曲やフォークだってよく聞いてるので、うちの子はビートルズも歌えば、キング・クリムゾンを鼻歌で歌ってることもあるし、スーダラ節や昔のアニソンだってよく歌ってます。

そもそも今ある日本の童謡、実はすべて西洋音楽が入ってきた明治期以降のもの。だから西洋音楽がなければ、今の日本の童謡だって当然生まれていなかったわけです。
そして今、うちの子の唯一の習い事が音楽教室で、家でも毎日ピアノを練習してるし、音感トレーニングもやってるので、絶対音感だって持ってます。こないだまで4歳でしたが既に有名なバッハのト長調メヌエットが弾け、某Y系教室とかの月謝の3倍ぐらい高くてプロのピアニストを養成してるような先生についてるのですが、そんな先生から「今まで教えた中で抜群にうまいよ」と、親としても赤面するようなお褒めの言葉をいただきました。
他のお母さんからも、「家ではどんな風にしてるのですか?」とよく尋ねられますが、毎日決まった時間に練習させてますとお答えしてます。本当はそんなことより何より、規則正しい生活をさせ、TV見せないこととかの方がずっと大事なはずなのですが、いきなりそんな話を他の親に話しだすわけにはいきませんよね。

子供への絵本の読み聞かせやピアノの練習について、私はこれまで労力を惜しみませんでしたが、最近は読み聞かせしなくても家にある神話や星座の本、子供向けの図鑑とかも勝手にどんどん読んで吸収してるようで、保育園からも「まるで先生のようにいろんなこと、よく知ってますよね」と言われ、先生の方が逆にうちの子からいろいろ教わってるくらいのようです。
うちの子の出来がいいか悪いかという話になると、おそらく出来のいい子ということになってしまうわけでしょうが、現実には他の父兄同士のヤッカミとかもあるでしょうから、いろいろ複雑な気持ではあります。

だけど私は、男の子で音楽や芸能界の道なんかに進んでほしくないと思ってるし、その道へ進むのは、偏見という人もいるでしょうが、もしも女ならアバズレ化する可能性がかなり高くなるものだと思ってます。

うちの子は日本や日の丸、戦車や戦闘機も大好きで、大きくなったら自衛隊になりたいと言ってます。自衛隊にも楽隊はあるので、音楽を活かす道も一応あるにはありますが、個人的に音楽を職業とすることには抵抗を持たざるを得ません。
でも「のだめカンタービレ」のチアキのような天才 完璧な男、女からモテモテ、そんな風になっていったなら、音楽の道もいいのかもしれません。でもたとえ女の子にモテても節制を保つことを叩き込んでおかなければならないし、間違ってもノダメのようなバカなダメ女と関わってはいけないということだけは教え込んでいなければならないわけですが、あのマンガはもともと腐女子系のダメ女の妄想を掻き立てるための漫画であり、現実にあんなカップルが生まれるとも到底思えないので、そんなことを心配する必要はないのかもしれません。

以下は、参考までにうちで使ってる教材。先生にはバスティンとバーナムというテキストを使うよう言われてます。
ピアノ曲集や聴音教材、音符カードはうちで勝手に使用したもので、下の音符カードは幼児の導入用ですが、これではない4オクターブぐらいある絵のない音符カードを既に最近まで使用してましたので、うちの子は譜面も割とスラスラ読めます。絵のない譜面が読めるというのは、絵のない普通の本を読んでいくことにつなげる上で、きっと効果もあるでしょう。
本格的な音楽教育やらせたい方は、ここで保守系教育機関の一つとして紹介している音感教室とかなら子供にもビシバシやってくれるので、そういうところに通われるのもよいでしょう。でも、いくらいい先生についても、親がシッカリしていなければ元の木阿弥になりかねないことだけは、認識しておいてくださいませ。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————-
◆子供の5歳卒業前にピアノを弾いてもらいました ③ ~ バッハ パルティータのメヌエット、ロマン派 ランゲ編

◆子供のヴァイオリン初披露です ~ 9歳 ヴィヴァルディ協奏曲より

◆日本の民謡ばとっても明るい気分にしてくれます ~ 東北への応援歌

◆謡曲の魅力 ~ 日本人の心としての能の世界

◆『君が代』と『越天楽』を子供に弾いてもらいました!

◆幼い子には、やっぱりお母さんの子守歌を毎晩、聴かせてあげましょうね!

◆あるのは商業主義だけ。必死のアニメ・漫画 マスコミ業界 ~ 幽遊白書に見る古き良き最後の日本

◆『 ぞうのババール 』 ~ 王様の権威と必要性を理解させる児童向け作品

◆日本庭園の六義園に行ってきました

◆子育てに失敗しないために ~ ある保守系教育機関より – PART 1

◆女性ならお琴、男性なら尺八がいい! ~ 和楽を身近に楽しみませんか?

◆日本の童謡の世界は比類ない最高のもの ~ それと子供には神話絵本も!

◆女の子には“赤い靴” ~ 親不孝娘を描いたアンデルセン童話のダイナミズム

◆子供も大人も注意! 講談社は最大の左翼出版社 ~ 女の堕落と男のフヌケ化はワンセット ~ 『 のだめカンタービレ 』に見る、現代の病理とヒトラーの予言

トップ | 保守系 子育て 教育 | permalink | comments(1) |

日本人なら世界遺産(ユネスコ)よりも国立公園!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2018.7.2)
軍艦島の朝鮮人徴用工強制労働に続き、隠れキリシタンに対する虐待の証として長崎・天草の潜伏キリシタン関連遺跡が世界遺産として登録される「潜伏キリシタン」世界遺産へ 2018.7.2 産経デジタル
日本人が悪事やったと世界に恥を晒して世界に刻み込むことに躍起になってる政治家や国家エリートたる官僚ども。
さらには仁徳天皇陵までも世界遺産に登録するという。
日本の天皇が世界よりも下なのか、何か世界に認定でもされなきゃならないとでもいうのか?
国立公園否定で世界遺産登録に躍起のグローバル金融勢力の走狗、日本の歴史を破壊する売国奴の巣窟、偽装保守クズ政党、政治家・役人どもは死に晒せ!
女を子育てそっちのけにさせて家庭から駆り出すことにも躍起、日本は家庭崩壊で子孫も絶え絶えに。あいつら、自分はエリートで自分の家族だけは別物と思ってる、そして蓄財に必死、だけど皆、想像力皆無パッパラパーの脳なしだよ。滅び去るがいい!!
ここの読者ならまだ、きっと生き残れるチャンスはある。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2011.5.19)
東北 東側 三陸海岸復興へ国立公園を再編  2011.5.18 毎日新聞
環境省は、東日本大震災で大きな被害を受けた陸中海岸国立公園(岩手県、宮城県)など三陸地方の自然公園を再編し、「三陸復興国立公園」(仮称)を創設する方針を決めた・・・
リアス式海岸などで知られる同地方の自然公園は、岩手県北部から宮城県北部まで南北180キロにわたる陸中海岸国立公園のほか、種差(たねさし)海岸階上岳(はしかみだけ)県立自然公園(青森県)や気仙沼県立自然公園、南三陸金華山国定公園(いずれも宮城県)などがある。
以前から地元には陸中海岸に種差海岸などを編入して拡大し、「三陸」ブランドの国立公園をつくるべきだという声があり、環境省も検討を進めていた。

・・・また災害時には避難路になる長距離自然歩道を整備し、がれきを活用した「鎮魂の丘」など大震災を語り継ぐ施設も設ける。さらに地元の農林水産業と協力したエコツアーに力を入れるほか、自然再生事業にも着手する。

◆    ◆    ◆    ◆    ◆    ◆    ◆

私は前々から、「日本人なら世界遺産よりも、国立公園に行こう!」といったエントリーを近々書くつもりでしたが、格好の材料が入ってきました。

“世界遺産”が日本で認知されたのも、日本が急激に左傾化し始めた頃から

“世界遺産”、そもそも日本でこれが認識され始めたのも1990年頃からで、日本の左傾化が急激に強まった時期と重なります。
世界遺産を管理してるのも(先の大戦戦勝国連合の作った)国連のユネスコ(UNESCO)で、日本で最初に指定を受けたのは1993年。この時、屋久島、ぶなの原生林 白神山地、法隆寺周辺と姫路城の4カ所が指定されました。
その後も世界中でポコポコ指定されてる世界遺産ですが、どうもマスターベーション的にしか思えないし、この種のものにはどうも左翼の匂いがしてならない。

身近にある国という枠組みから離れて、個人には本来遠い存在であるはずの世界や地球、加えて環境やエコ、はたまた宇宙とかからの観点からばかり物事を考えさせられる・・・個々の人間からすれば、そんなに遠すぎる見地からばかり見るのはどうなのかなとも思ってしまいます。

とはいえ法隆寺や京都、合掌造りの家など、いいものを保存しようという精神には共感を呼ぶべきところもあります。でも国連のブランドなんかに頼らず、本来、日本は日本で独自に愛国精神をもって保存していかなければならないものなんですよね。

どうせなら、靖国神社やゼロ戦、沈んだ戦艦大和とかを世界遺産にしようという動きでもあればいいんだけどね。あるいは天皇ゆかりの明治神宮や伊勢神宮、出雲大社とか。
靖国が世界遺産にされたなら英霊たちが世界に認められることにつながるし、誰もが躊躇なく靖国参拝へ行けるようなるのにね。靖国を葬り去りたい左翼はそんなことになれば発狂するでしょうが、もし実現することにでもなれば、左翼へのあてつけとしてこれ以上のものはない。まあ、冗談混じりに言ってますが、靖国がそんなものに指定されるのは、きっと嫌がる方も多いことでしょう。本当は自分もそんなものに指定されるのは、かえって不安があります。

ユネスコ“世界遺産”の発祥は1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」。その後、1978年の世界遺産委員会でアメリカのイエローストーンやエクアドルのガラパゴス諸島などが初めて指定され、日本がこの条約に参加したのは実はこれよりずっと後で1992年になってから。日本ではそれまで“世界遺産”(World Heritage)なんて言葉、全く知られていませんでした。ここにも実は環境やエコなどと騒いで左翼が暗躍していたフシ、私は感じます。
時期的にも1990年頃からとなれば、日本でもフェミ色が強くなって、社会や価値観の押し付けが左へ急旋回し始めた時期に当たります。

この1990年頃というのは、日本がいろんな部分で左傾化していった節目。つまりマスコミ、教育はもちろん、政治や社会全般あらゆる部分に亘って、左翼に乗っ取られていった一大転換点となったのが、ちょうどこの頃なのです。

男女雇用機会均等法が施行され、男女関係や会社の雇用に大変革がもたらされたのもこの頃。
フェミアニメの草分け セーラームーンが放映され始めたのもこの頃。
オタクという種族(?)が生まれ、それが社会で認識され始めたのもこの頃。
セクハラやDVなんて言葉が日本でも使われ始めたのもこの頃。
朝鮮半島にあった日本府 任那が日本の歴史教育、教科書から消し去られたのもこの頃。
国内の自然・文化遺産を日本からの視点でなく、世界からという名目で見始め、日本の文化財・国の指定する国立公園とかでなく、世界遺産という価値観にとって代わられたのもこの頃。

世界遺産より歴史の古い、日本の国立公園を周ってみませんか?

私は旅行好きで、本当にいろんなところを周ってますが、いずれにしろ私は、今後も世界遺産なんてものにこだわって国内外ともに旅行地を周っていくつもりはありません。
個人的にも“世界遺産”なんかより、子供の頃は切手を集めたりしていた“日本の国立公園”の方が、ずっと馴染みがあり、とっても親近感があります。
愛国者としてこだわるなら、まずは世界遺産よりもずっと歴史の古い日本の国立公園、ついで国定公園でしょう。

国立公園は1931年の国立公園法に始まり、1934年に瀬戸内海国立公園、雲仙国立公園、霧島国立公園の3カ所がまずは指定されました。
現在、日本には国立公園 29カ所、国定公園 56カ所が存在。国立公園の管理は環境省がやり、国定公園の指定は国ですが管理は都道府県がやってます。

ただ、上のニュースでもエコツアーなんて言葉が使われてるし、何だかやっぱり、復興をダシにひと儲けしようという左翼の匂いがしていて、気になる点もあるにはありますが・・・

先日、長崎に行ってきて、西海国立公園の美しい九十九島の風景を巡る遊覧船に乗り、そこの水族館にも寄ってきました。普通、水族館というと世界中の魚が集まってる感がありますが、ここの水族館は現地近海の生物が中心になってるにも関わらず、大変な見応えがあり、とっても楽しめました。子供も大喜びでしたよ ^▽^)

【現在の日本の国立公園】
阿寒国立公園、大雪山国立公園、支笏洞国立公園、知床国立公園
利尻礼文サロベツ国立公園、釧路湿原国立公園、十和田八幡平国立公園
磐梯朝日国立公園、陸中海岸国立公園、日光国立公園、富士箱根伊豆国立公園
秩父多摩甲斐国立公園、南アルプス国立公園、小笠原国立公園、尾瀬国立公園
中部山岳国立公園、伊勢志摩国立公園、上信越高原国立公園、白山国立公園
吉野熊野国立公園、山陰海岸国立公園、大山隠岐国立公園、足摺宇和海国立公園
雲仙天草国立公園、霧島屋久国立公園、阿蘇くじゅう国立公園、西海国立公園
西表石垣国立公園、瀬戸内海国立公園

また往年の台湾には日本の国立公園がありましたが、朝鮮半島で国立公園に指定されたところはありません。

【かつて台湾に存在した国立公園】
大屯国立公園、次高タロコ国立公園、新高阿里山国立公園

下写真は人気あった、往年の「日本の国立公園」シリーズ切手。
懐かしい思い出のある方、きっとたくさんおられるのではないでしょうか。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2012.5.26)
私の世代ならこの切手を知らない方はいないと思います。
切手集めは子供たちの趣味として大人気だったし、『ちびまる子ちゃん』でもまる子が切手集めしていて、さくらももこも切手集めてたこと伺えるし、当時は男の子に限らず女の子で集めてる娘だってたくさんいました。
そんな中でも人気あった「切手趣味週間」シリーズ 1948年の『見返り美人』(菱川師宣)。
今でも一般の取引価値としては1万円程度はあるようですね。

これを本当に“美人”だと思えるか、あるいは「そんなの昔の話じゃん」ってなるか、その違いは大きいと思います。
菱川師宣が美人とした価値観、何となく私には伝わってきます。
今の私としては、美人とは単に顔を着飾ったりするのでなく、歩き方や立ち居振る舞い、その他内面性の表れによって”美人”とされるのだと思ってます。描き手も女の顔のこと言ってるわけじゃない。だからこの絵は全身、普通の美人画は顔や上半身だけだけど。

私の両親の祖父母とも皆、いつも着物を着ていました。私の世代は大概そうではないでしょうか。
今でもおじいちゃん、おばあちゃんの着物姿は目に焼き付いてるし、ハッキリ覚えてます。でも写真が全くといっていいほど残ってません。

今の子供たちの周りには普段から着物を着てる人なんていないし、おじいちゃん、おばあちゃんだって普通にトレーナーやTシャツ、Gパン履いてたりする。
変われば変わるもんです。でも私は歳とって、ああはなりたくない。

国立公園をいっぱい周ってみたいですね。
朝鮮ユネスコの世界遺産なんてもう無視、みんなでシカトしましょう。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2013.6.28)
富士山が世界遺産って……富士山は日本のもののはずだったけど、世界に管理されるようなるってことだよね。
「世界の富士山になった!」って、そんなので喜んでる奴らってバカじゃねえの。
いっそ、日本まるごと世界遺産にでもして「世界にくれてやれ!」ってなれば、売国以外のナニモノでもないでしょうに。早速、入山料とって金儲けに利用しようとする連中まで出てくるし2013.6.29 産経
拝金、フェミ、グローバル・バカのアホ政府は、日本まるごと、天皇陛下も世界遺産にでもしたらどうですか。

私は“世界遺産”運動にも、この通り前から警告してましたが、今回の富士山についてはかなり奇異に感じられた方も多いようで、何かおかしいと気づきはじめた人、増えてるのかもしれませんね。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2015.7.7)
だから世界遺産登録なんてどうでもいいって私は前から言ってたんだよ!
韓国が登録に反対してるって報道されてた時から既に対立構図を装って、「軍艦島」などを朝鮮人に課された強制連行の証たるアウシュビッツ型の世界遺産として登録されるっていうレールが引かれてたんだよ。私は最初からそれがわかってたし、ここの読者ならそこまで読んでた方は意外と多かったのではないかとさえ思ってる。(世界遺産登録を推進しようとするネット上の騒ぎの発信源も含め)マスコミ報じる、明治産業遺産の世界遺産登録を巡っての日韓対立なんてのは茶番劇で、持っていかれる方向なんてあらかじめ決まっていたの。
ユネスコは外務省管轄で、大使を任命した外務大臣 岸田文雄(右写真)の責任も大きいけど、その前から「女性力の発揮」掲げた安倍内閣によって佐藤は初の女性局長級として外務報道官に抜擢されてたし、安倍の責任も重大。もちろん、この外務官僚女 佐藤地(くに)ら売国奴 ユネスコ代表団は切腹もの! (下写真は佐藤地らユネスコ日本代表団)



世界遺産 「明治日本の産業革命遺産」登録決定
「徴用政策」日本が措置言及 韓国が期待表明
 2015.7.6 毎日新聞より)

【明治産業革命遺産、審議延期の舞台裏】
ドイツのボンで開催されている国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は5日午後3時(日本時間同10時)過ぎから日本が世界文化遺産に推薦する「明治日本の産業革命遺産」を審議し、登録することを決定した。韓国側の「戦時中、朝鮮人が強制徴用された施設がある」との主張を巡り日韓の協議が続けられてきた結果、日本側が徴用について「意思に反して連れてこられ、働かされた」などと発言、韓国が評価し、決着した。
佐藤地(くに)ユネスコ日本代表部大使は決定直後、「日本は、1940年代に幾つかの施設で、その意思に反して連れてこられ、厳しい環境の下で働かされた多くの朝鮮半島出身者などがいたこと、第二次世界大戦中に日本政府としても徴用政策を実施していたことを理解できる措置を講じる」と発言。情報センターの設立を計画していることを明らかにした。これに対し、韓国側は「日本が全ての措置を履行することを期待する」と述べ、日本への支持を表明した。

【世界遺産委員会の審議での日韓の発言要旨】
<日本側>
一、日本は1940年代に多くの朝鮮人や他の人々が自らの意思に反して幾つかの産業革命遺産に連れてこられ、厳しい環境下で労働を強いられたことへの理解を促進させる措置を準備している
一、第二次大戦中、日本政府は徴用政策も敷いていた
一、情報センターの設置など犠牲者の記憶をとどめる目的で、適切な措置を取る用意がある

<韓国側>
一、韓国政府は日本の声明を真摯(しんし)に受けとめ全会一致の決定に加わる
一、決定は世界遺産の精神に沿い、共に協議してきたから可能となった
一、日本が誠実に全ての措置を履行することを期待する

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆日本の男女平等度が先進国最低水準とインチキ格付けする、国連オブザーバー団体 “世界経済フォーラム” とは

◆消し去られる朝鮮半島の日本府 任那 ~ 子供を日本人でなく地球人に育てる驚愕の社会科教科書

◆国連だって日本弱体化を図る工作機関 ~ 5歳にオナニー推奨 変態 日教組と国連

◆昨年の国内旅行から ~ 奈良、京都、宮島、姫路、萩……

◆フェミと、生き方の自由を主張するオタクは同種のもの ~ たとえ独身で子供がいなくとも、やれることはあります

◆男女雇用均等法から株価が下がり続ける日本 ~ 世界で日本だけ沈没!

◆昔は “所帯をもって一人前” が当たり前の価値観だった

◆日本の民謡ばとっても明るい気分にしてくれます ~ 東北への応援歌

◆謡曲の魅力 ~ 日本人の心としての能の世界

◆日の丸が脳天に突き刺さった 『 おそ松くん 』 は強烈だな ~ 三島由紀夫が自刃したくなるのもわかる

◆ヘドラよりも、実はエコラやフェミラの方が恐かった ~ エコや環境も左翼の専売特許ですね

◆保守がネコ好きってのもウソっぽい ~ 保守にネコ好きが多いは本当か!?

◆日本人なら『ねずみの嫁入り』の世界観を!~ 陰謀の黒幕を考えるのでなく全体として捉えられる感覚を持ちましょう

トップ | 日本の伝統・文化・わきまえるべき礼 | permalink | comments(1) |

ショパン 『小犬のワルツ』 を6歳の子供に弾いてもらいました!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2013.1.31)
いつもご来訪ありがとうございます。
子供のピアノですが、今しばらくは練習曲でなく、子供が弾きたがるもの含め、初級から中級レベルの、指が届く弾けそうなものをやってもらってます。
『小犬のワルツ』は大人でもミドルレベルで、子供なら憧れの曲だったりもするかと思いますが、挑戦してみました。今回、使用した譜面は右の曲集からです(「ピアノ名曲150選 中級編」音楽之友社。詳しくは右画像クリック)。

気になるところはまだまだありますが、とりあえず今は一通り弾いてもらうことを念頭に置いてます。ビデオ撮ってると、どうしてもどこかしら2、3、つっかかってしまうのですが、とりあえず6歳 現段階のものをアップさせていただきますね。6歳でのこの曲の演奏は、YouTubeにはなさそうでした。
これもまた来年7歳になった時どこまで成長してるか、興味深く見守っていきたいと思います ^▽^)

ショパン 『小犬のワルツ』 6歳 ピアノ

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆軍歌『若鷲の歌』 = 「予科練の歌」を、6歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆日本舞踊公演に行ってまいりました ~ 本当の日本人の出で立ち・立ち居振る舞いを忘れず、子供たちにも伝承を

◆男に男らしさ、女に女らしさを求めるのは当たり前 ~ “あやまんJAPAN”に見る日本女性のイメージ崩壊

◆6歳子供ピアノ バロック編 ~ バッハ パルティータの『メヌエット』を弾いてもらいました!

◆6歳子供ピアノ 古典派編 『エリーゼのために』を弾いてもらいました!

◆わが子の育て方、しつけの仕方 ~ 母親のための人間学 家庭教育の心得

◆幼児期に触れるものによって、音痴にも醜悪な美的センスにもなりうる

◆子供には生の声、楽器音を聴かせましょう ~ ボーカロイドなんかダメ

◆子育て、死生観が変わる。読んでおきたい日本の古典 ~ 『土佐日記』と、一茶の俳句

◆飛行可能な零戦展示中! ~ マニアでなくても感無量!所沢航空発祥記念館

◆子供が親との平等、子供の権利を主張する時代が間近 ~ デモをする子供たち

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(1) |

7歳 子供ピアノ ロマン派編 ~ シューベルト

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2013.4.6)
まだ学校は始まっていませんが、おかげさまで子供は2年生になります。
先日、子供の事故があったと書いたことから、何人かの方からコメントやメール等頂戴し、特にご返事等差し上げていなかったのですが、どうもありがとうございました。この通り子供も元気にしております。
ただいま春休みで、うちは学童にも入れておらず、子供もずっと家にいますし、家のことでいろいろ手一杯です。

そんな中、シューベルトの有名な『楽興の時(第3番)』を弾いてもらったので、ここにアップさせていただきます。
この曲は、うちにある音楽之友社の曲集(詳しくは右画像クリック)では初級レベルに収録されてるのですが、実際は中級レベルにある、前に弾いたメロディアスな『小犬のワルツ』(ショパン)よりも瞬発力等が必要で、指使いも非常に特殊であるため、子供には難しく感じられました。YouTubeでも子供が弾いてるのは殆ど見当たらないようです。
かなり前から練習していて、本当は6歳のうちにアップさせようと思っていたのですが、先月で子供も7歳になり、今回の春休みに至りました。

やっと撮り終えたので、これからまたいろんな曲にチャレンジさせていきたいと思います。

シューベルト 『楽興の時 第3番』 7歳 ピアノ

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆ショパン 『小犬のワルツ』 を6歳の子供に弾いてもらいました!

◆軍歌『若鷲の歌』 = 「予科練の歌」を、6歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆6歳子供ピアノ バロック編 ~ バッハ パルティータの『メヌエット』を弾いてもらいました!

◆6歳子供ピアノ 古典派編 『エリーゼのために』を弾いてもらいました!

◆わが子の育て方、しつけの仕方 ~ 母親のための人間学 家庭教育の心得

◆往年の日本映画を子供が見はじめました! ~ 『山椒大夫』 『隠し砦の三悪人』

◆『君が代』と『越天楽』を子供に弾いてもらいました!

◆うちの音楽教育

◆わが家の日本一の日の丸! 子供の描いた絵から

◆本来の日本人の作法、立居振舞を子供たちに習得させましょう ~ 学校教育に責任転嫁したり期待しすぎてはいけません

◆売国政権での幼保一元化に伴うリスク ~ 危険いっぱいの子ども園と一時預かり所の増設

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(1) |

秋田書店のプレゼント不正で思い出すことと、チャンピオン黄金期の思い出

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2017.12.14)
昨夜は、ふたご座流星群を見たいと子供がせがんでたので、真夜中の寒い中、星空をずっと見上げてました。めずらしく、いい天気で星もよく見えましたし、20分ぐらいだった気がしますが、流れ星、私は3つぐらいは見れましたね。クビが痛いと言うので、子供は寝っ転がって見てましたが。  今夜も見れるそうです。

アニメ映画『君の名は。』大ヒット話題作ということだけど、今のマスコミが何を企んでるかチェックする上でも一応DVD見てみましたよ。流星絡みだったのですね。尚、『おおかみこどもの雨と雪』(2012)とかも、前に一応チェックしましたが、公開映画では獣姦シーンがあったということですが、DVDではカットされてますね。
『君の名は。』は同じように男と女が入れ替わる『転校生』(1982)のパクリとか言う話も散見しますが(私自身は「転校生」も観てないので興味はありませんが)、それより『漂流教室』(1972・楳図かずお。詳しくは右画像クリック)の影響が強いと思いましたよ(このことどこにも書かれてませんね)。知る人からすれば、右のような光景見れば『漂流教室』を思い浮かべるはずです。でも『漂流教室』ではなく、トランスジェンダーを強調した『転校生』なんかにつなげようとするところも、やっぱりアチラさんの意図があったりするんでしょうね。
そして『君の名は。』(2016)はハッピーエンドで、やっぱり軽すぎるし、巫女が出てきたりするけど日本人の魂とも関係ない。今のファンタジーだらけの作品全般にいえますが、やっぱり遊園地のような創作物。でも『漂流教室』は創作とはいえ、やっぱり日本人の魂が生きてるし、母子愛や友情や裏切りなどの構成もうまいし……アニメばかり見て育った作家と、アニメなんか見ずに育って日本の昔話とかも研究して作品づくりに活かしていた作家たちとの力量や感性の差が歴然としてます。日本人の魂を培ってきたもの、それは献身性です。まずは何よりそれが主題に含まれてるかが一番大事なのではないか。自分が輝くだの、夢の実現だの、そんな類の話はアッチ系。もっとも、その献身性だって、元々の日本的な献身性とはかけ離れたものに描いて、当然ながら左翼に利用されてるけどね。

『君の名は。』については、恋愛経験のない人が作ったファンタジーだといった石田衣良などからのコキ下ろしもあったようですが、それは『君の名は。』に限らず今の作品全般に通じてますね。今はこの種のファンタジーか、そうでなければ直接的に性的だったり、とにかくグロかったり、人をオタク臭く誘発させるような、そんなのばかり。やたら性的だったり(石田衣良もコッチ系だけど)、スプラッター的にグロいものよりはマシかもしれないけど、『君の名は。』のような作品も、見て成長できるという類のものではないし、この種のは単なる映画だって考えておかないとね。憧れの恋愛モデルとしてあんな世界に拠り所を置くようになってしまったりすれば、やはり悪影響を及ぼすでしょう。『君の名は。』聖地ツアーなんてのまで囃し立てられてますが、そんなのに食いついていく人たちってのも、もう狂ってますね。しょうもないポケモン集めとかやってる人たちと、同じ類の人たちなんでしょう。

学級文庫にジャンプやチャンピオン、マガジンなどがあった幼い小学生だった当時、サンデーもありましたよ。でも別に私は『漂流教室』とか当時リアルで読んでたわけじゃないし(読んだのはずっと後です)、それでも子供向け作品は1970年代前半(昭和40年代)までの作品主体の原理主義(笑)を基調としてますし、そういうのをベースにされてれば皆さんもそれほど変な作品ばっかり子供に見せることにはならないと思いますよ。そんなこと言ってる私に、火病起こして私を中傷しまくってたクズどももいますが。  楳図かずおの『漂流教室』はおもしろいですよ。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2013.8.25)
クビにされたという女性社員による告発で、消費者庁の処分まで受けてしまった秋田書店。
【参照:「読者プレゼント水増し 秋田書店“常態化”認める」(J-CASTニュース 2013.8.22)】
どうも、フェミ臭い女の腹いせ的事件の感じもしますが、私も雑誌編集長やってたことありますので、このニュースを見て、当時、実際にあったことを思い出しました ^^)

私が編集長やってた雑誌でも、もちろん読者プレゼントは毎号用意していて、ある時、そのページをある編集プロダクションに任せた時の話です。
雑誌にはプレゼントのページが掲載され、実際に応募も来ます。そして当選者へ発送したいからということで、ページを制作した、そのプロダクションに連絡したところ、プレゼントなんて一つも用意していないと言うのです。怒った私に対して、言い訳がましく「プレゼント分の予算をもらっていないから」なんてわけのわからないことを言いだす始末。
他にもそのプロダクションに任せてた特集で、ある種のランキングを発表したりしていたのですが、そのランキングの元となる調査や取材記録の資料を見せてほしいとお願いしたところ、そんなものはないし、そんな調査はしていないなんて言ってくるありさま。

マスコミなんていい加減ですよね。しかも請負でも、これだけいい加減な仕事を平然とやるところがあるわけですし、テレビとかでも、何の調査もしてないのに、キムチ一位、韓国一位とか、わけのわからない人気ランキングなんてゴマンとあるでしょう。

結局、私はそのプロダクションを即刻クビにし、元々プレゼントのページはアルバイトに任せていたので、前の通りに戻しました。
読者プレゼントというのは、新商品発売とかのニュースを見て、その販元やメーカーへプレゼントの無償協力のお願いすれば、数百円のものを数個程度なら、新製品のPRにもなるということで、断ってくるようなところは殆どありません。特段メジャーでない雑誌でも、そのぐらい行けてたはずです。少なくとも当時は。
もちろん、タダでもらえる常識として、数百円程度のプレゼントを集めるよう、私はスタッフに指示していましたが。ちょっと高いものなら、せいぜい一個だけとか、常識の範囲で。

今回の秋田書店のケースでは、任天堂DSのようなものをプレゼントの目玉として懸賞応募をかけさせ、そのプレゼントが実はなかったということだし、これはさすがにやり過ぎでしょう。それほどの賞品なら、特別な事情ある場合を除き、通常なら予算を取って商品を買い上げて、読者プレゼントに充てることでしょう。
ただ、プレゼントが用意されてなかったからと、そんなことのせいで体調を崩したと慰謝料や解雇不当を訴える元社員というのも、何やら怪しく、どっかの工作入ってる臭い感じはします。

秋田書店といえば、かつては漫画誌の名門ですね。実は私が小学生のある時期は、ジャンプやチャンピオン等まで子供達が自由に持ち寄り、学級文庫として教室に漫画誌が沢山置いてありました。まともな本もちょっと位あったかもしれませんが。
当時は『少年ジャンプ』『少年マガジン』を凌ぐほど、この秋田書店の『少年チャンピオン』が大人気で、正にチャンピオンの黄金期でした。買ったことはありませんが、当時、教室に置いてあったチャンピオン、男女問わずクラスの子の殆どが見ていたと思います。

ジャンプを読んだことは殆どありませんが、ただいま図書館閲覧制限で話題の『はだしのゲン』については、被爆したゲンの髪がゴッソリ抜け落ち、ハゲてしまったシーンがあったのはよく覚えています。後に映画化されたものを学校で見せられ、父役の三國連太郎が徴兵を嫌がり、反戦主張で投獄されていたのですが、終戦を告げる天皇陛下の玉音放送で、ゲンの母が「何でもっと早く終わらせてくれなかったんだ」と、陛下に対して怒っていたのだけはよく覚えてます。ただ当時は、『はだしのゲン』を生徒に見せようとしていたのが、日教組系の教職員だったとか、そういうのはあまり関係なかったのではないかという気がします。

私には当時からジャンプやマガジンはつまらなかったし、記憶に残ってるものが全くと言っていいほどありません。ジャンプやマガジンが今のアニメなどと同じく、非常にダラダラした構成が多かったのに対して、当時のチャンピオンには読み切り型が多く、しかもそれが毎回非常に面白い。当時の『少年チャンピオン』の編集者というのは、相当な力量持った人たちが集まっていたのだと思います。何より編集長の力が絶大だったのでしょう。

学級文庫に漫画誌が置いてあった、あの頃、何と言ってもチャンピオンが一番おもしろかったし、『ドカベン』(1972)やギャグと強烈なお色気混じりの『がきデカ』(1974)のような、当時よく派手に巻頭カラーを飾っていたチャンピオンの代表作をはじめとして、『エコエコアザラク』『恐怖新聞』などのオカルトものが超人気でした。
『エコエコアザラク』(1975・詳しくは右画像クリック)には性的な場面も多いのに、それが色っぽくは私には感じられなかったのですが、黒魔術を使うヒロイン 黒井ミサの復讐劇がリアルで絵柄もおどろおどろしく、読む度に体に戦慄が走るほどでした。

正にオカルトものの先駆けである『恐怖新聞』(1973・詳しくは右画像クリック)の方は、SF的な要素も含んだ幅広いテーマに及んでいます。当時は、マヤ文明とか、ナスカの地上絵やイースター島、UFOなんかの話というのは、非常に遠くに感じられた存在でした。
この二つは今読んでも古さを感じさせないし、オカルトものの傑作、正に時代を超えた金字塔ですね。内容も今みたいに無国籍だったりグローバルな感じはしないし、やはり日本的な精神、観念も生きています。双方ともウチには数冊ありますが、際どいシーンもある『エコエコアザラク』の方はウチの子にはまだちょっと早すぎますが、『恐怖新聞』の方は近々、見せてみようかと思ってます。楳図かずおのホラー作品とかは、既に子供はいくつか読んでますからね。

映画 『エクソシスト』 テーマ曲 (1973)  マイク・オールドフィールド
The Exorcist/Tubular bells/Bassie en Adriaan – Mike Oldfield

マイク・オールドフィールドのデビュー作となる『チューブラー・ベルズ』のイントロ部で、今のようなシーケンサーもなく、このアルバムでは彼自身が演奏したもののオーバー・ダビングが重ねられて録音された。実業家 リチャード・ブランソンのヴァージン・レコード設立後の記念すべき第一弾目のレコードとしても知られ、悪魔に憑依された女の子の悪罵祓いを扱った映画『エクソシスト』に使用され、映画も大ヒットしたことで、このアルバムもロング・セールスを記録して世界的に大ヒット(詳しくは右画像クリック)。この映画以降、空前のオカルト・ブームが訪れます。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆『幽霊滝の伝説』 バチ当たり女の話 ~ ドラマ『日本の面影』より③

◆朝鮮ピンクに注意! ~ もはや極刑に処すべきひどさの朝鮮系色使い

◆幼児期に触れるものによって、音痴にも醜悪な美的センスにもなりうる

◆小保方晴子(理研) STAP細胞論文不正事件についてヒトコト

◆エセ保守 捏造ノスタルジーの映画『ALWAYS 三丁目の夕日』について

◆アンパンマンやなせたかしと人権左翼や狂った法務省との深い関わり

◆「日本がなくなっても地球だけあればいいじゃない!」 ~ アンパンマンが襲い掛かる! 子供たちへの恐るべき地球人洗脳

◆左翼ご用達 漫画家 水木しげるの鬼太郎 ゲゲゲの展覧会に行ってきました ~ 水木しげるさんへの子供の絵によるオマージュ

◆子供向け番組への左翼の本格参入はヤッターマンから ~ ビデオの普及以降、作品作りが変わった

◆子供も大人も注意! 講談社は最大の左翼出版社 ~ 女の堕落と男のフヌケ化はワンセット ~ 『 のだめカンタービレ 』に見る、現代の病理とヒトラーの予言

◆『ぐりとぐら』 『こどものとも』の児童書 福音館は反日出版社 ~ 天皇を貶め、自虐史観に満ちた子供向け絵本

◆ドラえもん、仮面ライダーだって、今や子供を左翼洗脳で堕落させる道具

トップ | 日々雑感 | permalink | comments(0) |

お台場で開催中の『サンダーバード博』へ行ってまいりました!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2013.9.4)
先日、オススメ人形劇の中でご紹介した『サンダーバード』ですが、ただいま台場 日本科学未来館で開催中(9月23日まで)の『サンダーバード博』へ行ってまいりました。
結構、マニアックな展示会なのかなと、あまり期待せずに行ったのですが、凄く面白かったですよ。子供はもちろん若い女性のグループとかも非常に多く、大変な盛況でした。ショップでも若い女の子がサンダーバードのグッズを嬉々として買い集めてるのなんか見てると、やっぱりこの『サンダーバード』の秀逸なデザイン性、その世界は、世代を超えた“本物”なのだなと思いました(詳しくは下写真クリック)。

このイベントもあって、『サンダーバード』は今、静かなブームになってるようですが、子供も「また来た~い!」と、本気で喜んでいたので、「もしかしたら、これが一度しか見れない最後のイベントになるかもしれないけど、もしも大人になった時、またやってたら、今度はお前の子供を連れて行きなさい」と言っておきました。特に関東近隣の方は、この機に行っておかれるのもいいかと。
上映されてる3D映画も、オリジナルを3Dにしたもので、オリジナルのイメージを損なわない安心の内容だったし、アトラクションも子供はとっても楽しんでましたよ~。下の映像、まだ開催中だし、削除される可能性も大なので、見るならお早目に。
また、お台場に行くといつも立ち寄るのですが、お台場DECKS内にある、昔ながらの駄菓子屋・ショップやゲームが開放してある昭和のノスタルジー漂う「台場一丁目商店街」(下写真)は私のお気に入りスポットでもあります。子供が4歳位の時も行きましたが、その頃はまだ子供が小さく、ゲームとかやってもあまり出来なかった感がありましたが、今回は本当に楽しめた模様。子供が大人になった時もあってほしいですね。
またヴィーナスフォートに隣接している、沢山のクラシックカーが展示してある「ヒストリーガレージ」も私の大好きな場所です。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆子供向け 安心できる人形劇ドラマ おすすめセレクション

◆浴衣のテーマパーク お台場の『大江戸温泉物語』へ行ってまいりました!

◆【保存版】愛国保守派オススメ・スポット特集 ~ 子連れもカップルもOK!

◆子供に日の丸を馴染ませるのも、やっぱりオモチャから!~ 愛国 日本人を育てましょう

◆日本破壊・売国バラ撒き“クールジャパン”国策で支援されるキチガイ劣悪音楽・アニメ・デタラメ日本文化(=暗黒勢力・朝鮮文化)

◆子供向け 安心できる特撮ドラマ おすすめセレクション

◆エセ保守 捏造ノスタルジーの映画『ALWAYS 三丁目の夕日』について

◆子供に見せるなら、『ハリー・ポッター』より『スター・ウォーズ』だな

◆ウルトラマン円谷がパチンコ傘下に! ~ 女子供の洗脳に熱心な左翼売国勢力

◆秋田書店のプレゼント不正で思い出すことと、チャンピオン黄金期の思い出

◆往年の日本映画を子供が見はじめました! ~ 『山椒大夫』 『隠し砦の三悪人』

トップ | 保守系スポット | permalink | comments(1) |

手軽に茶の湯体験 開催中の『東京大茶会』

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2018.10.13)
すみません。行けそうなのは東京周辺の方だけになりましょうが、恒例の東京大茶会、今日(土)と明日(日)、江戸東京たてもの園でやってるようですね。来週20日(土)、21日(日)は浜離宮でやるようです。明日の江戸東京たてもの園は入園無料のようですよ(浜離宮もお子様は入園無料です)。実は先日、浜離宮に行ったのですが、どうせなら来週行けばよかったな。【参照:東京大茶会

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2013.10.1)
日曜日に江戸東京たてもの園(東京・小金井公園。下写真は仕立て屋さんの室内)でやっていた『東京大茶会2013』に行ってまいりました。
10月12(土)~13日(日)に浜離宮恩賜庭園(東京・中央区)でも第二弾があります。手軽に茶道体験できて、しかも300円から700円とお安い料金で参加できますので、東京近郊の方はぜひ行かれてみてくださいませ。


『子供のための茶道教室』というのも開催されていたので参加させました。お茶をタテるところはやらず、飲むだけでしたが、未体験のお子さんには勉強になったと思います。これまでウチの子は何度か茶会には一緒に出てますので、手をついてのお辞儀だけは日頃の仕込みの甲斐もあって、シッカリ出来るようなってるようですね。
江戸東京たてもの園は前にもココで紹介してますが、大茶会のこの日は入場無料だったので、大変な盛況ぶりでした。園内の建物各所で茶会が開催されていて、たくさんの着物姿の人が来ていたし、高橋是清邸や三井家旧邸、農家や商店の旧家屋などが移築された古い建物が立ち並ぶ中、この日は本当に素敵な空間になってましたよ。
尚、浜離宮の方では特に子供向けというのはないようですが、各茶会には概ね子供でも参加できるはずなので、親御さんが注意をはらいながら一緒に参加されてみてくださいませ。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆失われた日本人の精神性と天皇の祈り② ~ 何事も試練として受け流す

◆あなたは反米? 親米? それとも反ユダヤ?③ ~ 日露戦争を勝利させた高橋是清とユダヤ人銀行家 ジェイコブ・シフ

◆本来の日本人の作法、立居振舞を子供たちに習得させましょう ~ 学校教育に責任転嫁したり期待しすぎてはいけません

◆【保存版】愛国保守派オススメ・スポット特集 ~ 子連れもカップルもOK!

◆親次第で自虐史観なんてどうにでもなる ~ 日本のおかげでアジア諸国の独立が早まった・・・そんなことで喜んでるのも自虐史観の亜種にすぎない

◆戦前の道徳教科書『修身』に見る加藤清正の武勇伝 ~ 自虐史観の正反対から見る豊臣秀吉の朝鮮侵攻

◆“道徳教育”と称して進められる、これからの日本人家畜化教育について ~ もはや大多数の家畜化は逃れらない

◆日本舞踊公演に行ってまいりました ~ 本当の日本人の出で立ち・立ち居振る舞いを忘れず、子供たちにも伝承を

◆浴衣のテーマパーク お台場の『大江戸温泉物語』へ行ってまいりました!

◆映画『Sayonara』 愛を貫いて死を恐れない、ヤマトナデシコ~ 変れば変るもの。日本人の美意識

◆日本人の美意識が結集!溝口健二『雨月物語』~ 品が悪くなった日本女性

◆「道主貴(みちぬしのむち)」 玄界灘の三女神を祀る宗像大社を訪ねて

トップ | 保守系スポット | permalink | comments(1) |

昭和の香り漂う青梅紀行 ~ 赤塚不二夫会館からレトロ館、鉄道公園へ

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2013.10.15)

前は子供が3歳ぐらいの時だったかなぁ……青梅に鉄道公園があるということで一度、行って以来、レトロなポスターがところどころで目につき、年代物的な建物も立ち並んでいて、3歳の子供じゃ、それがどういう価値があるとかあんまりわかんないだろうなと当時は思った中、いつかまた行ってみたいという気持をボンヤリ心に秘めていた街が青梅です(上の二つの写真は青梅駅構内より)。
そして今回のメインスポットは青梅赤塚不二夫会館(右写真)であり、近隣にある昭和レトロ商品博物館などにも寄ってまいりました。
この辺りは「赤塚不二夫シネマチックロード」と呼ばれていることを初めて知りました。

まずはじめに赤塚不二夫会館へ。毒が多い作家ということで要注意の赤塚マンガであるのですが(右写真は館内のバカ田神社)、実は今、子供が見てるアニメが『もーれつア太郎』(1969)なんです。パチンコ屋のシーンが出てきたら軍艦マーチがかかって、そのTVに合わせてウチの子が歌ってたりと、かなりシュールな場面に出くわしたりで、赤塚作品は相当キワどいものであるのは間違いないのですが、古い赤塚マンガはそれ以上にとにかくおもしろいんですね。そうは言え、「パチンコ屋で軍艦マーチなんかかけちゃいけないんだ。戦争に負けて日本の軍隊や軍歌が貶められてるんだよ」って、私はそういう説明をすかさず子供に入れています ^▽^)

そんなわけで、子供にとって今、一番の旬が赤塚不二夫なんですね。赤塚館を訪ねてBGMに『もーれつア太郎』の主題歌(右動画)なんかが流れていて、ウチの子はホントによく覚えていて音楽に合わせて歌ってたりしてたわけですが、こんなアニメの歌を唄える7歳の子供なんて今どき大変希少だろうし、はたして今の日本にそんな子がどれだけいるだろうかって……作者 赤塚やその関係者が現代の子供である、こんな小さなウチの子が歌ってるのとか見たらきっと感激ものだろうな、とか考えながら眺めていました。

   
そして、赤塚不二夫会館にほぼ隣接する昭和レトロ商品博物館(下写真)。こじんまりしてますが、私の世代なら懐かしいモノがたくさん展示されてます。そしてここの二階が今、このサイトにも非常に深いつながりある、“雪女”の部屋になっていたことに驚きました。八雲が残した雪女の言い伝えは、北の雪国ではなく、なんと青梅にあったものだそうです。そんなこともあって、こんなサイトをやってる私ゆえ、小泉八雲様や神様が導いて下さったのかと……今回の青梅には非常に不思議な縁を感じました。
そして最後に子供も大きくなっての再訪、新幹線ひかり号や人気SL D51はじめ沢山の蒸気機関車などが開放展示されている青梅鉄道公園です。うちの子も、もう小学2年生になり、ここに来てる子供たちの中ではかなり大きいほうでしたね。ここはやっぱり就学前のお子さん向き。でも、それでもウチの子は大ハシャギでしたが ^▽^)
 

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆日の丸が脳天に突き刺さった 『 おそ松くん 』 は強烈だな ~ 三島由紀夫が自刃したくなるのもわかる

◆秋田書店のプレゼント不正で思い出すことと、チャンピオン黄金期の思い出

◆愛国心に燃えていた三島由紀夫を自己崩壊に導いたニャロメ、赤塚漫画の猛毒

◆畳の草履で揃えてみました

◆お台場で開催中の『サンダーバード博』へ行ってまいりました!

◆『軍艦行進曲』を、7歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆朝鮮ピンクに注意! ~ もはや極刑に処すべきひどさの朝鮮系色使い

◆日本破壊・売国バラ撒き“クールジャパン”国策で支援されるキチガイ劣悪音楽・アニメ・デタラメ日本文化(=暗黒勢力・朝鮮文化)

◆日本文化を売り込み!? (笑)(笑)(笑) 日本文化破壊の間違いだろ ~ 「クールジャパン戦略」なんてのは、腐れ映像音楽コンテンツ業界利権保守のための新たなるバラ撒き政策

◆子供が小さいうちに、本物の格闘技を見せておこう!

◆東北復興支援 福島で絶賛開催中のブライス・コレクション 終了間近!

◆“道徳教育”と称して進められる、これからの日本人家畜化教育について ~ もはや大多数の家畜化は逃れらない

トップ | 保守系スポット | permalink | comments(1) |