日本の面影

Glimpses of Japan
失われる日本人の精神性に、将来を憂う  リンクフリー

スティーヴィー・ワンダー(弾き語り&ソロプレイ)を子供にやってもらいました!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2016.6.12)
いつもありがとうございます。
今、うちの子はピアノでは大体ポピュラー曲ばかり弾きたがるのですが(特に日本の昔のニューミュージック系を)、ポピュラーにしても私の方でいろいろバランスとってやらせてるわけですが……
今日はスティーヴィー・ワンダー(詳しくは右画像クリック)の大ヒット2曲のキーボード(ピアノ)弾き語りとソロプレイをアップさせていただきます。Youtubeには子供の弾き語りはなさそうですね。

一つ目は『回想』(I WISH・1976)。これはベースラインがとにかく渋い曲で、このノリが出来るようなればいいなと思ってやってもらいました。楽譜はたくさん出てますが、この楽譜が一番よかったので使用しました(Stevie Wonder – Written Musiquarium。詳しくは右画像クリック)。この曲はエレクトーンによる演奏がYoutubeに多数アップされてますね(たとえばコレとか。他にもコレとか8歳……スゴイです)。恐らく元となってる楽譜は同じものが利用されてるのだと思いますが、足でベースライン叩きながらの演奏がカッコいいから弾きたがる人が多いのかもしれません。それでも弾き語りはほとんどなさそうです。これを弾きながら歌ってると、リズム感が結構よくなりそうに思います。今回、初めてインプロヴィゼージョン的(?)なものもちょこっとかじらせました。

そしてスティーヴィーの一番の代表曲であろう『迷信』(Superstition・1972)。これは元々、ジェフ・ベックのために作られた曲のようですね(コチラにベックの演奏もアップしてます)。これについては、弾き語りでいい感じの楽譜がなかったのでソロプレイにさせていただきました(使用楽譜は「ピアノ演奏会で弾く スティーヴィー・ワンダー」。詳しくは右画像クリック)。

ヴァイオリンは習わせてますが、ピアノはずっと自宅レッスンだけです。これまでどんな風にやってきたか、そういうのも近いうち書いておこうかと思ってます。

それではお粗末ですがどうぞ聴いてくださいませ。

スティーヴィー・ワンダー 『回想』 10歳 弾き語りプレイ(キーボード ピアノ)
I WISH – Stevie Wonder, Cover


スティーヴィー・ワンダー 『迷信』 10歳 ソロプレイ(キーボード ピアノ)
Superstition – Stevie Wonder, Cover


とにかくカッコいいし、共に有名な曲ですが、意外と曲を知らない方も多い気がするので、最後にスティーヴィー・ワンダーのオリジナルも貼っておきますね。
I WISH                   Superstition
  

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆子供の乳幼児期に読ませてた絵本 セレクション ~ 赤ちゃんにもオススメ!

◆忠臣の象徴 楠木正成公を称える唱歌『青葉茂れる桜井の』(櫻井の訣別)を10歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆子供のヴァイオリン初披露です ~ 9歳 ヴィヴァルディ協奏曲より

◆ビートルズ初挑戦! 9歳 ピアノ弾き語り Martha My Dear

◆ローリング・ストーンズ ピアノ弾き語り 10歳 ~ イッツ・オンリー・ロックン・ロール

◆クイーンの『手をとりあって』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ② ~11月3日は明治節。明治天皇の遺徳を子供たちと共に祝おう!~『明治節』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆北朝鮮の幼児ダンスにソックリな “ポケモン” ダンス

◆ビリー・ジョエル オネスティ(Honesty) ピアノ弾き語り(12歳)

◆子供も大人も注意! 講談社は最大の左翼出版社 ~ 女の堕落と男のフヌケ化はワンセット ~ 『 のだめカンタービレ 』に見る、現代の病理とヒトラーの予言

◆うちの音楽教育

◆日本破壊・売国バラ撒き“クールジャパン”国策で支援されるキチガイ劣悪音楽・アニメ・デタラメ日本文化(=暗黒勢力・朝鮮文化)

◆子供の5歳卒業前にピアノを弾いてもらいました ①~ ディズニー アメリカ音楽編

◆昭和の歌はいいなあ  『パーッといってみよう!』~ こういうのもダウンロード刑罰化でみんな抹殺されそうだね

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(0) |

クイーンの『手をとりあって』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2016.3.19)
いつもありがとうございます!
以前、ビートルズをやりましたが、今日も洋楽のピアノ弾き語りです。
クイーンの曲で、日本語が含まれているということで日本では大人気の『手をとりあって』(1976)ですが、この歌を初めてラジオで聴いてて、日本語が飛び出してきて驚いた方は数多いのではないでしょうか。最初は耳を疑いましたからね。きっとこの歌が好きな日本人はたくさんいることでしょう。
クイーンは英国ではアルバム『オペラ座の夜』(1975)に収録された『ボヘミアン・ラプソディ』のヒットなどで既に大人気でしたが、米国ではこの頃はまだあまり人気がなかったんです。だけど日本では英国以上に大人気だったんですよ。クイーンは女性ファンが多いということで、数多い人気ロックバンドの中でも日本ではちょっと別格でした。特にこの曲の収録されたアルバム『華麗なるレース』(詳しくは右画像クリック)は日本でメチャクチャ売れました。
この後の『伝説のチャンピオン』(1977)で米国でも大ブレイクしましたが、それまでのクイーンを支えたのは日本のファンだったんです。その日本のファンたちへ感謝を込めて、ギターのブライアン・メイが自らピアノまでも弾いて作ったという珍しい楽曲です。だからこのピアノは(ヴォーカルの)フレディ・マーキュリーのものではないんです。こちらにこの『手をとりあって』の当時のビデオも貼ってますので、ぜひ本物の方もご覧になってくださいね。ピアノを弾くブライアンや、あの頃の日本での人気の様子もよくわかりますよ。

私も大好きで今でも家で時々聴いてる曲でしたが、子供がある日、「手をとりあって~」の歌を聴きたいと言いだし、以来、何回も繰り返して聴きたがったりで、じゃあ次はこの歌をやってみよっかということでチャレンジしてもらいました。楽譜は前から持ってたし、実は私もいつか子供に歌ってもらいたいなと前々から思ってたし、そして、うまくも子供の方からやりたいと言いだしてきたわけです。
使用の楽譜はEMI(オクト出版)から出てる右の表紙のものです(詳しくは右画像クリック)。

子供はもうすぐ5年生で、9歳時の録音としてはこれが最後になりますね。
では、つたない歌ですがよろしければ聴いてくださいませ。

クイーン 『手をとりあって』 9歳 ピアノ弾き語り
TEO TORRIATTE (Let Us Cling Together) – QUEEN

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆大瀧詠一『君は天然色』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆イモ欽トリオ『ハイスクール・ララバイ』 10歳 キーボード弾き語りプレイ!

◆スティーヴィー・ワンダー(弾き語り&ソロプレイ)を子供にやってもらいました!

◆子供のヴァイオリン初披露です ~ 9歳 ヴィヴァルディ協奏曲より

◆バッハ ヴァイオリン協奏曲 演奏 – 13歳

◆ビートルズ初挑戦! 9歳 ピアノ弾き語り Martha My Dear

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ① ~『広瀬中佐』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆マイケル・ジャクソンやデヴィッド・ボウイのような天才たちと共に、ヒトラーと対話してみませんか?

◆私の好きなプリンス パート1 ~ 神国・日の丸のハチマキ

◆子供が小さいうちに、本物の格闘技を見せておこう!

◆“道徳教育”と称して進められる、これからの日本人家畜化教育について ~ もはや大多数の家畜化は逃れらない

◆幼児期に触れるものによって、音痴にも醜悪な美的センスにもなりうる

◆日本文化を売り込み!? (笑)(笑)(笑) 日本文化破壊の間違いだろ ~ 「クールジャパン戦略」なんてのは、腐れ映像音楽コンテンツ業界利権保守のための新たなるバラ撒き政策

◆朝鮮ピンクに注意! ~ もはや極刑に処すべきひどさの朝鮮系色使い

◆今のTV・TVゲーム・音楽・映画・ファッション……全部注意を!特に子供 ~ サイト開設は左翼・外国人の異常性に気づいたからだが・・・

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(0) |

大瀧詠一『君は天然色』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2016.2.26)
皆様、いつもありがとうございます。恐れ入りますが今日も子供の歌です。

オールディーズをインスピさせ、独特のサウンドが繰り広げられる曲調が特徴的な故 大瀧詠一さんは、それほど知名度が高いわけではないと思ってるのですが、評論家のような玄人筋には異常に評価が高いんですよね。そして男性に人気ある歌手だと思ってます。大瀧さんは抜群に歌がうまいし、うちの子は、私の好きな曲にはほとんど間違いなく反応して好きになる傾向があるのですが、これも家にあるCD、某音楽誌では歴代邦楽アルバムの1位に選ばれるほど抜群に評価の高い『A LONG VACATION』(詳しくは右画像クリック)を聴いてたら気に入ったみたいで、これを歌いたいと自ら言ってきたんです。
ただ、私は大瀧さんについてはよく知らず、曲のタイトルもオシャレだし、その音楽イメージだけが先行して、私はこの曲をずっとラブソングだと思ってたのですが、よく聴くと全然違っていて、明らかに失恋が題材で、何だかすごく女々しい心情が歌われてるんですね。カラオケで子供がこれ歌ったりしてたのですが、その映像でも失った彼女をビデオ見て思い出に浸ってる男が出てる内容で、男の子を持つ親としてはそんな歌を歌われてると複雑な感情を覚えます。ただ、本当にキラキラしたサウンドで、その歌詞のマイナス面を吹き飛ばすくらい、曲の方はとっても爽やかで素晴らしいです。でもせっかくの名曲を、どうして、これも玄人筋の評価がすごく高いはっぴいえんど時代からの盟友 松本隆は、こんな歌詞にしたのかなって、私はちょっと残念に思うくらいで、大瀧さん自信から、感傷的な気持ちを歌った内容にしてほしいとのリクエストでも受けて、こうなってしまったのかな……なんて思ったのですが。それから他の歌でも、彼のきらびやかなサウンドに隠れてしまいがちな歌詞もよく聴くようしたのですが、こんな風に昔の思い出に浸ってるような曲が実に多くて……このことから大瀧さんの曲というのは、明るいサウンドとは裏腹に、その内容は昔のフォークソングのようにすごく女々しい内容の歌が多いんだなってことに、今更ながら気づいたわけです。

……て風に思った後に調べたら、この曲は松本隆の亡くなった妹に当てた詞だ、なんて情報もあって納得した部分もあったわけですが、それにしてもこの歌詞は妹をイメージしたというより、やっぱりかつての恋人を歌った内容だよ。

大瀧詠一ファンの方からすると私のこの論評には異論ある方もおられるかもしれませんが、それでも子供はこの歌を好きで、どうしてもやりたいと言ってたので、楽譜を探して歌ってもらいました ^^)
ヴァイオリンは習わせてますが、ピアノは小学校に入ったら通うのはやめて、すべて親による自宅レッスン。ピアノもクラシックばかりやらせてると子供はあまり練習したがらないのですが、好きな曲だと、割と進んで練習してますよ。男の子だし、音大へ行かせることなんて私自身はまったく考えてないし、基礎だけやってれば、みっちりピアノ上達のためのカリキュラム組んでやらせなくとも、子供が好きな音楽を続けて、それでおまけでピアノが上達していくこともあるなら、別にそれでいいと思ってます。

それではつたない子供の弾き語りですが、どうぞ聴いてくださいませ ^▽^)

大瀧詠一 『君は天然色』 9歳 ピアノ弾き語り


若い方には知らない人も多そうなので、原曲も張っておきますね!

『君は天然色』 大瀧詠一 (1981)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆光GENJI『ガラスの十代』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆イモ欽トリオ『ハイスクール・ララバイ』 10歳 キーボード弾き語りプレイ!

◆子供のヴァイオリン初披露です ~ 9歳 ヴィヴァルディ協奏曲より

◆オフコースの『さよなら』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆童謡・唱歌 8歳 ピアノ弾き語り 『里の秋』『めだかの学校』

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ① ~『広瀬中佐』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆幼い子には、やっぱりお母さんの子守歌を毎晩、聴かせてあげましょうね!

◆『仰げば尊し』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました! ~ 進級、進学、卒業祝い

◆軍歌『若鷲の歌』 = 「予科練の歌」を、6歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆紅白出場者予想・・・さりげない記事に秘められた、同性愛による日本人破壊を狙った強烈なメッセージ ~ 音楽でも何でも新しいものを追わず、古いものを遡って見ていこう!

◆日本破壊・売国バラ撒き“クールジャパン”国策で支援されるキチガイ劣悪音楽・アニメ・デタラメ日本文化(=暗黒勢力・朝鮮文化)

◆気になる、近所の学校の運動会 ~ 男女問わずシャラシャラの振付ダンス、音楽はAKB48

◆今のTV・TVゲーム・音楽・映画・ファッション……全部注意を!特に子供 ~ サイト開設は左翼・外国人の異常性に気づいたからだが・・・

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(0) |

光GENJI『ガラスの十代』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2016.2.16)
いつもありがとうございます。
子供はまだ十代ではなく9歳。歌詞の意味はほとんどわかっていないでしょう。でも子供はこの歌がとっても好きで、前から歌いたがってたんです。コチラで本物の光GENJIのビデオも紹介してますが、トップアイドルの大変なヒットでありながら、すごくいい曲でしたよね。CHAGE and ASKAの飛鳥涼さんの作。『STARL IGHT』も歌いたがってたのですが、あれはピアノ弾き語り向きじゃないと言って、控えさせてます。カラオケではよく歌ってますね。

今じゃこの歌のピアノ譜を探すのは大変ですが、古い楽譜を気長に探していればどんな曲も割といつか見つかったりするものです。中上級者向け弾き語り譜では割と知られている青山しおりさんという方による、結構、難しいながらも本格的なアレンジ。

興味ない方には恐れ入りますが、光GENJI『ガラスの十代』(1987・詳しくは右画像クリック)、うちの子によるピアノ弾き語り、ぜひ聴いてあげてくださいませ。周りの子供向けイベントでは既に何度か披露していて、大好評だったみたいですよ。子供たちより、先生や親御さんたちの年齢の方のほうが驚いて喜ばれるようですね ^▽^)

光GENJI 『ガラスの十代』 9歳 ピアノ弾き語り

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう!⑥ ~ 神武天皇が即位、日本建国の日とされる『紀元節』 9歳 ピアノ弾き語り

◆今のTV・TVゲーム・音楽・映画・ファッション……全部注意を!特に子供 ~ サイト開設は左翼・外国人の異常性に気づいたからだが・・・

◆続 オールド・ディズニー・アニメのご紹介 ~ 『三匹の親なし子ねこ』『田舎のねずみ』『風車小屋のシンフォニー』『牡牛のフェルディナンド』『プルートのなやみ』

◆子供のヴァイオリン初披露です ~ 9歳 ヴィヴァルディ協奏曲より

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ④ ~ 天皇陛下のご降誕を祝う『天長節』 9歳 ピアノ弾き語り

◆ビートルズ初挑戦! 9歳 ピアノ弾き語り Martha My Dear

◆オフコースの『さよなら』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆子供向け 安心できる人形劇ドラマ おすすめセレクション

◆7歳子供 ピアノ弾き語り 軍歌編 ~ 『露営の歌』

◆子供の5歳卒業前にピアノを弾いてもらいました ①~ ディズニー アメリカ音楽編

◆ドラえもん、仮面ライダーだって、今や子供を左翼洗脳で堕落させる道具

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(0) |

ビートルズ初挑戦! 9歳 ピアノ弾き語り Martha My Dear

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2018.7.24)
音楽好きならビートルズは聴いておこう
私の若い頃は、日本の流行歌(今はJ-POPと呼ばれる)しか聴かない者と外国の音楽(いわゆる洋楽)を聴く者たちには相当なギャップがあり、双方はまったく話がかみ合わないほどでした。日本のアイドル系しか聴いてない人と洋楽を聴く人には天と地ほどの意識格差がありました。そういう男女がカップルでくっつくなんてのもありえなかった。当時は今のネットのように情報がリアルタイムで流れるのでなく、特に洋楽系の情報については月刊誌やあとは隔週のFM情報誌のみ。主流はグラフィックな洋楽情報月刊誌がありましたが、それとは別に毛色の異なるrockin’onはじめFOOL’S MATEのようなコラム中心の洋楽系音楽誌があり(それらはプレイヤーが読む情報誌というより音楽オタク向けの評論誌ですね)、あとは有名ミュージシャンについての情報はFM局が時折流してたくらい。TVはもちろん中波ラジオも、ジョン・レノンが殺されたみたいなニュースほどなら流しても、洋楽系の情報はまったくというほど扱われることがなかった。つまりTVしか見ない人は必然的に日本の音楽しかわからないし(TVしか見ない今のいわゆる〝情報弱者”と同じである)、洋楽を聴く人は自らいいものを探そうという意志を持ってないと聴くことが出来なかったのです(当時はそういう洋楽好きな人の影響を受けて洋楽に触れはじめた人も多かったと思う)。

1970年代後期まで日本にはロックやポップスといったジャンルのメジャーはほぼ存在せず(はじめてそういうジャンルと見なされたのがゴダイゴ、世良公則とツイスト、チャーら)、演歌含む歌謡曲系が主体で、80年代以降から日本のロックやポップス情報についてレコード会社とのタイアップでPR兼ねた音楽情報誌が出始め、以後は国内のミュージックシーンについての情報は割りと豊富だった気がします。日本でニューミュージック(フォーク含)と呼ばれるジャンルが存在していた70年代までの時代はニューミュージック系ミュージシャンの情報は多くがTV出演を拒否していたこともあり洋楽系と同じくかなりヴェールに包まれていました。

陰謀論系サイトにあるような、ビートルズは演奏も出来ず作曲すらやってなかったとか、すべてナンチャラ研究所の産物だとかいうのはデタラメです。私はビートルズは聴いておくべきだと言います。1960年代以降はビートルズの影響なしの大衆音楽はないのです。偉大な芸術がそうあるのと同じく、偉大な音楽にもすべて系譜があります。1960年代以後の日本の音楽もビートルズの多大な影響を受けてます。確かにビートルズにまつわるプロモーションには元々ありえなかったような手法も使われたのでしょうが、音楽は本物です。あくまで4人のメンバーあってのビートルズの音楽なのです。ビートルズ売り出しのシナリオや、特定の思想や社会現象を引き起こすためのシナリオのためにビートルズが利用されたのではなく、プロデューサーもスタッフも元々はあくまでビートルズのサウンドイメージ実現のため、それ以外のスタッフもビートルズの支援のため存在してました。けれどもリーダー格だったジョン・レノンは半ばからドラッグ漬けにされ金融勢力の手中で操られる存在となり、ユダヤ人でも良心的なマネージャーだったブライアン・エプスタインも殺され(今の私はそう見てる)、宙ぶらりんとなったビートルズメンバーはまとまることが難しくなってしまいました。金融勢力はビートルズの莫大な音楽遺産を当時から狙っていて、そのためには相続者を手籠めにして、やがてすべての権利を奪い取ろうとし、ジョン・レノンも殺され、二人の息子は未だに独身、彼らは音楽活動を自由にやらせてもらえるような待遇に甘んじてるだけで、恐らく自分が父 ジョンのために何をすべきかというのはわかっていないことでしょう。酩酊、飼い殺しの家畜状態なのか……このまま子供もなく終わるのでしょうか。ヨーコが死に、二人の息子もいなくなれば、ジョンの遺産すべてが金融勢力の思いのままとなります。今もビートルズの遺産は金融勢力にツケ狙われ続けてます。メンバーの子供たちは飴を与えられながら、彼らにチヤホヤする取り巻き達は金融勢力の配下ばかり。その取り巻きは彼らを支援してるように見せかけてますが、実は彼らを監視するために配されているのです。ビートルズの子孫は厳重な監視下に置かれています。
ブルース・リーの遺産継承者であった息子ブランドン・リーが撮影中に誤って実弾で撃ち殺された不可解な事件も間違いなく、ブルース・リーの偉大な遺産をツケ狙う金融勢力による計画的な暗殺だろうし、マイケル・ジャクソンだってそうです。有名人の周りにはそんな奴らしかいないんです。だから彼ら有名人の家庭というのはほとんどが不幸なのです。子孫を残させない、あるいは子孫あっても手籠めにされるのです。

ロック、ポップス系を聴く順番としてはリアルで聴いてきた人たちがそうだったように、ビートルズを聴いてから他の1960~80年代、あるいはそれ以後のメジャー系も聴いた方がいいだろうと私は思ってます。もっといいのはビートルズ以前の音楽、1960年代初頭までのロックンロール、黒人モータウン、黒人や白人のブルース系、50年代の白人ポップス系などを一通り聴いておくことですね(昔と違って今はその種のCD集等すごく安く入手できますよ。そういうのを聴いてるか聴いてないかでやっぱり情報格差がつきます)。そうすることで戦後の大衆音楽の系譜がほぼわかるようになれるでしょう。それらを聴いて、以後の音楽や日本の大衆音楽も聴けば、それまで見えなかったいろんなことが見えるようになっていくでしょう。

ロックバンドであったとともに、最初で史上最大のアイドルでもあったビートルズ。今のアイドル映画のルーツもビートルズにあります。面白いですよ。子供も本当に好きでよく見てました。

映画『ヘルプ』 The Beatles (詳しくは右画像クリック)
Help! 予告編(1965)


映画『ハード・デイズ・ナイト』 The Beatles (詳しくは右画像クリック)
A Hard Day’s Night(邦題:ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!)
予告編 (1964)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2015.11.29)
いつもありがとうございます。
ビートルズの分厚いピアノ曲集(詳しくは右画像クリック)に収録されているものから、今日は子供のピアノ弾き語り2曲を披露させていただきます。

2曲共に(通称)ホワイトアルバム(「The Beatles」)(詳しくは右画像クリック)に収録されてます。一つはポールのピアノが印象的な佳曲『マーサ・マイ・ディア』。(耳コピでなく)ず~っと昔から私も正確な楽譜で弾きたかったのですが、日本の出版社からはこの曲のピアノ譜が出てないようで、手つかずじまいでした。最近はネットでシッカリと洋書含めて丁寧に探せば殆どの曲の楽譜を見つけられるようになり、昔は楽器屋さんとかで偶然見つけることでもない限り、まず入手することもなかったようなものが手軽に手に入れることが出来るようになり、いい時代になりましたね。

もう1曲もポールのユニークな傑作曲『Why don’t we do it in the road?』。これも譜面があればいいなとずっと思ってた曲ですが、国内出版社の楽譜には絶対収録されないだろうなと思ってました。

ちなみに子供の英語力ですが、昨年3年生の時、英検5級を取得してまして、4年生になってる今秋に4級にチャレンジして合格できました。家で親が教えての自宅学習です。受かったこともあってか、子供は「3級もやりたい」と結構、積極的に考えてるよう。そういうのもあって、これから英語曲にもいろいろチャレンジさせていきたいと思います ^▽^)

『マーサ・マイ・ディア』 ザ・ビートルズ 9歳 ピアノ弾き語り
Martha My Dear – The Beatles(1968)

ピアノソロ向けの楽譜のようなので弾き語りでそのままやると歌いにくく、ほぼ楽譜通りですが歌いやすいように部分的に直してます。シングルカットされてないし凄くメジャーなわけではない曲ですが、人気があるようでYouTubeにはたくさんの人のカバーがアップされてますね。でもワンマンバンドのパフォーマンス等、いろんな面白いものがありますが、純然たるピアノ弾き語りは殆どないようで、たぶん子供はウチが初めてでしょう。日本人によるものもなさそうだし。結構、難しかったし、まだまだ雑ではありますが、子供はこの歌がとっても好きになったみたいですよ。


『ホワイ・ドント・ウィー・ドゥー・イット・イン・ザ・ロード』
ザ・ビートルズ 9歳 ピアノ弾き語り
Why don’t we do it in the road? – The Beatles(1968)

「なんで道路でそれをやっちゃいけないんだ!?」って叫び続けるだけのギャグ的な歌です。もっとこの曲の面白さを出してほしかったところですが、今までの歌とは全然違って、子供にとってこんな曲は初めてだったし、ちょっと硬すぎてぎこちないですが、どうぞ聴いてあげてくださいませ。

原曲はこちら。
The Beatles (1968) Martha My Dear  Why Don’t We Do It In The Road?
 

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆保守の基本は『三匹の子ぶた』~ 日本をワラの家にしてしまう亡国 民主党政府 ~ 対照的なビートルズのアニメ『 イエロー・サブマリン 』

◆幼い子には、やっぱりお母さんの子守歌を毎晩、聴かせてあげましょうね!

◆光GENJI『ガラスの十代』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ② ~11月3日は明治節。明治天皇の遺徳を子供たちと共に祝おう!~『明治節』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ③ 11月23日は新嘗祭 ~『新嘗祭』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆オフコースの『さよなら』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆ビリー・ジョエル オネスティ(Honesty) ピアノ弾き語り(12歳)

◆X JAPAN - CRUCIFY MY LOVE 13歳 ピアノ弾き語り

◆マイケル・ジャクソンやデヴィッド・ボウイのような天才たちと共に、ヒトラーと対話してみませんか?

◆7歳 子供ピアノ イージーリスニング編 ~ 『愛のオルゴール』『夢見るピアニスト』を弾いてもらいました!

◆スティーヴィー・ワンダー(弾き語り&ソロプレイ)を子供にやってもらいました!

◆日本破壊・売国バラ撒き“クールジャパン”国策で支援されるキチガイ劣悪音楽・アニメ・デタラメ日本文化(=暗黒勢力・朝鮮文化)

◆日本文化を売り込み!? (笑)(笑)(笑) 日本文化破壊の間違いだろ ~ 「クールジャパン戦略」なんてのは、腐れ映像音楽コンテンツ業界利権保守のための新たなるバラ撒き政策

◆子供の5歳卒業前にピアノを弾いてもらいました ①~ ディズニー アメリカ音楽編

◆今のTV・TVゲーム・音楽・映画・ファッション……全部注意を!特に子供 ~ サイト開設は左翼・外国人の異常性に気づいたからだが・・・

◆『スーダラ節』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆クイーンの『手をとりあって』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(0) |

日本のGDP 外需が内需を支えている ①
~ 輸出潰滅なら日本のGDPは半減!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2010.5.25)
GDPというのは概ね、
【企業・個人・政府が最終財・サービスを国内消費するに要した総額 + 輸出分】である(正確には微妙に違う。くわしくは ↓ 参照)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/国内総生産

そして現在、今の日本の輸出額(=外需)は表面上、日本のGDPの13%ほどしかなく(下グラフ)、金額として70兆円ぐらいにすぎない。

各国の輸出と輸入がGDPに占める比率 (滋賀大学 大川助教授の資料引用)


だから、日本が多くの輸出で成り立っている国と一般に思われているのは間違いで、日本の実態は外需がGDPの1割ちょっとしかなく、ほとんど内需だけで成り立っている国であるから、日本が外需に頼らなくなっても、日本経済への影響なんて大してなく、GDPが1割減るだけで済む・・・・・・・・・
こんな風に考えてるような大バカ者が、非常に多い。

これは、とんでもなく無知蒙昧な妄言だ。
こんなことを平然とヌカス、脳ナシ経済学者やデタラメ アナリストなど、日本には大バカ者だらけ!

もしかしたら、これを読んでも、難しくて多くの方には理解できないかもしれないが、かなり噛み砕いてわかりやすく説明するので、頭をフル回転して、ぜひとも皆さんには十分理解していただきたい。
少なくとも、これを理解できれば、GDPや経済についての見方がかなり変わるはずだ。

まず、電機、自動車、ハイテクなど、日本を代表して血の滲む努力を続けている輸出企業からは、一般として製造に当たって次のように資金が流れている。

メーカー(胴元) → 部品A社・・・
      
         → 部品B社・・・・
      
         → 部品C社・・・・

         →    ・    →   ・・

         →    ・    →   ・・

という具合に、輸出企業としての胴元メーカーからの支払金は、製品の〔輸出向け〕or〔内需向け〕に関わらず、いろんな会社を流れて行き渡り、A~C社のような下請け各企業の売上として計上され、これらはすべて内需として計上される。
名目上は、最終財として製品になるまでの原料・部材等の中間財はGDP計上から外されることになってはいるが、現場を知る人なら、そんな厳密な区別などできるはずないのをわかっているはずだ。そもそも企業は、別に政府が正確なGDP集計するために会計処理やっているわけでもなんでもない。たとえ原材料がGDPから外されても、部品はすべて製品。製品(最終財)と部材(中間財)の厳密な区別なんて不可能。本来、GDPに計上されないはずの原材料や燃料を厳密に区別するのだって、現実の統計では非常に困難。

所詮、机上の統計数値なんてテキトーな振り分け、いいかげんな数合わせで作られているにすぎない。
政府発表のGDPに算出されていない、ウラ経済での資金流通だって、きっと想像を絶するものがあるだろう。

国としては、子会社でも何でも、下請け全企業に税金も課され、それぞれ親子企業揃って国の税収にも貢献する。
さらに、輸出企業で販売された代金は、メーカーや商社の従業員報酬に成り代わって個人に行き渡り、それがおのおの消費されることで内需GDPとして、さらに計上される。

それにより、胴元メーカー及び下請けの従業員らすべての個人は、いろんな小売・サービスを消費していくことになるが

スーパー、商店、飲食などの小売店、他サービス業者では

小売店・サービス業者  → 卸A社・B社・C社

という具合に、胴元の業者が支払った資金が、やはりA~C社のような卸元に何重かに行き渡り、これもすべての卸元で売上として計上され、内需を押し上げることとなる。

要するに、輸出企業である胴元メーカーが支払う金額(下請けへの支払・従業員への報酬)は、その何倍にもなって日本のGDPに跳ね返っているということだ。

さらに、国内において個人がモノを買う場合、自動車のトヨタ・ホンダ、電機のキヤノンなど多くの大手メーカーは直販をしておらず、いったん販社や小売店にすべて卸されるので、それだけで売上がほぼ倍増し、内需を倍化させ、日本国の税収増にもつながっている。
また、メーカーから海外への直輸出がなされず、商社が間に入ることで、メーカーから商社に卸した売上が内需を押し上げることもある。
もちろん、それだけで国の税収だって、その分上乗せされる。

要するに、日本のGDPに輸出が占める13%のわずかなお金・・・・・つまり胴元メーカーが輸出で得た資金をすべての元金として、胴元メーカーのグループ内外の下請け先、さらに下請けの又請けへの支払金、加えてそれら関連する総ての企業従業員報酬の消費による小売店への支払などが、すべて内需として廻りまわって、日本の内需GDPを押し上げているのである。

つまり、単体で売買される農作物や資源なんかに比べて、自動車や電機なんかは、部品や仕入先も多いから、トータルでは末端の製品価格の何倍もの資金流通を生んでおり、末端価格の何倍もGDPに貢献しているということだ。

要するに、輸出される瞬間までのプロセスにおける多くの取引が、内需GDPとして計上されるわけ。
他にも、実態あるモノが流通しないサービスの売買だって、GDPには計上される。

逆にデル・コンピュータのように小売店を通さず直販やってるようなところ、さらにユニクロのように海外生産に加えて国内では直販・・・・・みたいなところは、GDPの押し上げにはあまり貢献していないともいえる。

今の日本の輸出額は表面上GDPの13%ほどしかなく、金額として70兆円ぐらいにすぎないが、その輸出で獲得した資金は、その何倍にもなって内需のGDPを押し上げてるってこと。

だから、日本のGDPが600兆円程度で、内需の割合が1割程度だから、たとえ外需がなくなっても、内需だけで残りのGDP500兆円分上がって、やってけるなんて話、到底ありえないんだよ。

日本のGDP推移


対して、日本が原料や食料などの輸入で海外に支払った資金は、日本が何かを輸出することによって海外から資金を獲得しない限り、日本に戻ってくることはない。
要するに、加工品を輸出するか、何らかの資源や食料を日本が輸出しない限り、日本に滞留する資金はどんどん減り続けるということだ。

日本で輸出されてる日本メーカー産、主に自動車、電機、ハイテク、ファッションなど、、、あとは不動産を外人が買った場合どうなるかも問題だが、それはどう計上されてるのか知らん。

簡単に言えば、日本製品の輸出で得た資金の70兆円、これがおそらく3~5倍ほどになり、日本の内需を廻りまわっているということだ。
つまり、単に同じカネがグルグル回っているだけで、日本のGDPを何倍にも押し上げているってこと。
だから、日本に本当にあるおカネなんて、実際は・・・・・
GDP世界2位の日本の経済力の実態なんて・・・・・

具体例を挙げると、
たとえば120万円の自動車が海外に輸出されるに当たって、部品加工、組み立てなどのコストがメーカーにとっては仮に100万円としても、その自動車1台を作るための100万円が各仕入先を回りまわる金というのは、累積して200~300万円ぐらいに達するんじゃないの?
自動車が120万円で輸出されれば、その金額だけが輸出分GDPとして計上されるわけだけど、輸出されるまではそれら回りまわる資金が200~300万円ぐらいの内需を生んでるということなんだよ。

その上、輸出される直前でいったん、商社に卸されるようなことでもあれば、さらに自動車1台分の100万円ぐらいの売上が〔メーカー~商社間〕で加算されることになるから、それも内需として上乗せされてしまう。
さらに、実態あるモノが流通しないサービスだって、世の中ゴロゴロ。

仮に日本の全輸出額が70兆円なら、その4倍が300兆円弱。外需の70兆円によって、日本では内需のうちの300兆円近くが支えられてるってこと! たとえ、そのすべてがGDPに計上されてるわけでなくとも、確実に内需の資金流通としては、そのぐらいに達するはず。

こうやって正しい説明を受ければ、いくら素人だって、日本から輸出される瞬間までに、実際はその何倍もの内需が生まれていることぐらい、たとえ正確な算出はできなくとも、容易に推測できるでしょう?

要するに多くの内需の相乗効果を生む、日本の工業製品が外需(輸出)で10兆円増えれば、数倍の30~40兆円になって日本の内需を潤すということ。

外需による資金に全く頼らないというなら、この70兆円の外需資金が日本を廻りまわることがないので、日本のGDP全600兆円弱から、内需で廻りめぐるはずの300兆円が差し引かれることになって、日本のGDPは半分の300兆円ぐらいに落ち込んでしまう。
もちろんこうなれば、一人当たりGDPも所得も半減。

それでかまわんという人もいるかもしれんが、もちろん、そうなりゃ、これまでの日本人のように世界中を旅行しまくって、ブランド品を買い捲ったりなんて、到底できなくなる。
そんな生活、絶対に今の日本人が望むわけねえだろうし、ガマンできるはずないだろ!

世界第2位の日本のGDPの内実。
日本が外需を捨て去るとGDPが半減してしまうという事実、これでおわかりか?
ここまで書けば、日本が本当は内需立国だなんて言ってる経済学者共が如何に無知で恥知らずなことを言ってるか・・・・・重々お分かりのことだろう。

国内産農作物とかなら、国内で消費されれば、すべて内需で完結して、もちろんそれは内需GDPに計上される。
あとはパチンコ、競馬、宝くじのようなギャンブル(約40兆円)も内需完結型だ。パチンコなんて、ロクに仕入なんてないからボロ儲けだろ。
パチンコなんか早よやめさせんかい!

今の日本で、GDPに占める純然たる内需なんて、そういう類のものぐらいだろう。
他に日本国内だけで、生産・消費されて完結していそうなもの。考えたら、何が浮かぶ!?

これが資源国だと、資源生産には部品組み立てなんかないので、通常なら仕入先がいくつもあったりとかそんなことはない。
だからGDP計上も単純で、同じ資金が廻りまわってGDPを何倍にするようなこともない。
しかし資源を輸出すれば、それは大した元手のいらない自国のカネとしてすべて蓄積される。

要するに日本など資源のない工業国というのは、GDPが大きくても、実は同じ資金が廻りまわってるだけで、現有資金なんて大してないんだよ。
基本的に自転車操業だから、この輸出にちょっと手を抜いてしまえば、すべてがガタガタになる。
こういったことを考慮すると、実際に日本に本当に滞留している資金というのは、世界二位のGDPに比して、相当少ないものとなるはずだ。実際あるお金、二位どころか、果たして20位にも入っているだろうか・・・

逆に資源国や農作物生産国だと、資金の流通が工業生産国みたいに大して重なっていないので、たとえGDPが少なくても、実質的な保有資金は先進国の何倍にも匹敵するほど余裕がある。

とどのつまり、日本が外需を捨て去れば、日本の内需も壊滅的な打撃を食らって、GDPは半減してしまう!!

これを理解できたなら、今日から貴方はきっと別人だ。
偏向脳の、おバカな民主党信者には難しくて、これでも理解できんか?
日本が内需だけでやってけるなんて言うマヌケ学者、保守系にも山ほどいるぞ。

これは去年書いていたものだけど、その時、自分のカキコを見られた方を除いて、このことを理解してる人、恐らく日本には殆どいないぞ。   (続く)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

——————————————————————————-
(続き)◆日本のGDP 外需が内需を支えている ② ~ 株価だけでなく、実はGDPも減り続けていた日本

◆反日日本人の中核 左翼団塊エリートに支配される日本 ~ マスコミと全共闘世代の暴走 ~ 未だ革命思想を持つ大人コドモ

◆男女雇用均等法から株価が下がり続ける日本 ~ 世界で日本だけ沈没!

◆パチンコ市場30兆円!GDPの1割が在日!? ~ 在日マネーに支配される日本

◆左翼 民主党政権で北朝鮮化する日本 ~ 在日化する日本人 怠け者の国へ

◆失われた日本人の精神性と天皇の祈り① ~ 信仰とは信条を持つこと。神を信じる否かは関係ない ~ 母と子が父の無事を祈る『里の秋』

◆日本文化を売り込み!? (笑)(笑)(笑) 日本文化破壊の間違いだろ ~ 「クールジャパン戦略」なんてのは、腐れ映像音楽コンテンツ業界利権保守のための新たなるバラ撒き政策

トップ | 日本の知られざる社会・経済事情 | permalink | comments(1) |

東北復興支援 福島で絶賛開催中のブライス・コレクション 終了間近!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2013.9.14)
3月の仙台を皮切りに、岩手そして福島と回ってきた展覧会『ブライスコレクション』が間もなく終了の大詰めを迎えてます。(福島県立美術館で9月23日まで開催中。右は長沢芦雪『牡丹孔雀図屏風』)

ジョー・プライス氏は、1953年に伊藤若冲の作品と出会って以来、曾我蕭白、長沢芦雪、円山応挙などの江戸時代の日本画を集めてきた、世界屈指の日本美術収集家。1929年、アメリカ・オクラホマ州生まれで、日本を訪れた際に通訳を務めていた日本女性 悦子夫人と1966年に結婚してます。

2006年に一度、東京で開催され大好評だったブライスコレクションですが、東北復興支援に協力されたいとのご意向で今回の催しが企画され、展覧会の収益金も復興支援に当てられるそうです。
ただいま大盛況、せっかくのチャンスですので、立ち寄れる方は、ぜひ行かれてみてくださいませ。

若冲が来てくれました―プライスコレクション 江戸絵画の美と生命―
http://jakuchu.exhn.jp/

呉春・松村景文 『柳下幽霊図』      喜多川 菊麿 『二人の美女』
       

伊藤 若冲 『鳥獣花木図屏風』

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆日本人の美的センスは世界一!~日本人はジャポニスムを忘れてしまった?

◆畳の草履で揃えてみました

◆秋田書店のプレゼント不正で思い出すことと、チャンピオン黄金期の思い出

◆お台場で開催中の『サンダーバード博』へ行ってまいりました!

◆日本破壊・売国バラ撒き“クールジャパン”国策で支援されるキチガイ劣悪音楽・アニメ・デタラメ日本文化(=暗黒勢力・朝鮮文化)

◆日本舞踊公演に行ってまいりました ~ 本当の日本人の出で立ち・立ち居振る舞いを忘れず、子供たちにも伝承を

◆日本人なら『ねずみの嫁入り』の世界観を!~ 陰謀の黒幕を考えるのでなく全体として捉えられる感覚を持ちましょう

◆「日本の妖怪が勝ったぞ!」、いやあ、昔の日本映画は本当に素晴らしい

◆左翼ご用達 漫画家 水木しげるの鬼太郎 ゲゲゲの展覧会に行ってきました ~ 水木しげるさんへの子供の絵によるオマージュ

◆『 耳なし芳一 』 安徳天皇の短い生涯にむせび泣く平家の亡霊 ~ ドラマ『日本の面影』より⑤(終)

◆『子育て幽霊』 小泉八雲が書き残した日本の昔話 ~ ドラマ『日本の面影』より②

◆日本庭園の六義園に行ってきました

トップ | 保守系スポット | permalink | comments(0) |

私の大好きなプリンス パート1 ~ 神国・日の丸のハチマキ

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2016.4.23)
好きなミュージシャンはたくさんいたけど、そういう人たちが死んで、心にポッカリ空洞が生まれたような感覚を覚えたのはこれが初めてです。昔ならともかく、57歳という、今では早死にといえる歳での予測してなかった意外な終わり方。彼はここに書いてる通りとっても親日家だったし、日本にも何度も来てるけど、私が直に見たのはレインボウ・チルドレンツアー(おそらく2002年)で日本に来たときだけ。武道館だったかな。もう40歳過ぎだったはずですがとっても元気で演奏も素晴らしかったし、『パープルレイン』もちょっとだけやってくれたりでファンには涙ものだったと思います。

プリンスと同じ1958年生まれにはマイケル・ジャクソンやマドンナのようなポップス史に残る超大物が揃ってます。彼には一度子供が生まれますが、その子は幼くして死に、次を考えることもなく離婚。その後も子供はいないのではないでしょうか。どんなに才能や名誉やお金まであっても、女にモテモテだったとしても、これではいったい何だったのだろうって思っちゃうわけですが、プリンスの曲をこれだけ世界中で聴いてる人がいるわけなのでその存在自体がムダだったわけでは決してない。子供が死んだ後も音楽活動へのエネルギーは途切れることなく、生涯を通じて大変な多作家でした。でもマイケルも死んでるし、結局みんな死んじゃうんだなって、あらためて思い知らされたし……こういうことによって自分がとるべき道、そして子供にもしっかり生き方を教えこんでおかなければならないと、あらためて強く感じてます。

パート1にしてるくらいだし、早くこのエントリーの続編を書こうと思ってましたが、大変な思い入れがありすぎて決してテキトーには書けませぬ。そうこうしてるうちに先立たれてしまいました。でも今の30代半ば以下の人たち、10代20代の人たちにはこういう昔の洋楽はもちろん、昔の歌謡曲だって全然知らない人がたくさんいるんだろうなって思うし、私にとっては洋楽好きなヒト回り上のイトコの存在が大きかったけど、親が子供のいる家でどういう音楽を聴いてるかはとっても重要なんだろうなって、あらためて思ってます。きっと子供の学校の友達でも今のテーゾクなアニメソングやアイドルの歌、今の流行ってるとされてるモノしか聴いてないような子と、いわゆる昔の優れた楽曲群をよく聴いてる家では、その音楽センスや蓄積されるものに雲泥の差が表れるはずです。私の若い頃だって、洋楽を全然聴かず日本のアイドル曲等(日本のニューミュージックやポップス系含めて)しか聴かない人がたくさんいましたからね。別に日本の音楽にもいいものはたくさんあるのですが、洋楽の方がやっぱり優れたものも多くて、洋楽メインだった私は日本の歌謡曲しか聴いてないような人たちとは全然合わなかったし、当時からその種の人たちとは非常に距離が遠く感じてました。当時から私と同じ感覚でいた人はたくさんいることでしょう。たとえ洋楽聴いてる人々の間でも、マイケル・ジャクソンは聴くけど、プリンスは気持ち悪いから聴かないって人も結構いたし、そういうのにもかなり性格やその内面性がそれぞれ表れてたものです。

記事に貼ってた動画が全部切れてたので張り直しました。プリンスは異常に著作権にうるさい人で、動画はこれまですぐ削除されてた。曲名入れずにアップすれば長く残れることでしょう。でも彼が死んだのに、これからも著作権にうるさくある必要あるのかなって気がしますし、そもそもレコード会社のやり方が気に食わなかったのが一番の理由なわけだったろうし…… もはや彼自身のなきあと、彼がお金の取り分などにこだわる必要もなくなったわけで、著作権を守り続けて一般の人がなかなか聴けないようクローズ状態にしておく理由はないと思います。業界のろくでもない連中を儲けさせるより、少しでも多くの一般の人々に聴いてもらえるようあるべきです。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2014.8.21)
世間では下らないモノばかりがゴリ押しされていて、今のクソ音楽やクソ映画ばかりの実情を見てると、私の好きなものについてどんどん紹介していきたくなってます。政治絡みではウンザリするような話ばかりだし、政治ネタを扱うことがバカバカしく感じてきていて、本当は政治色のない音楽や映画のサイトでもやりたいと思ってるくらい。
そうはいえ、サイト・コンセプトと関係ない、単なる私の好きなものについて、ここで話しはじめてはついてこれなくなってしまう人も多そう。そんなところではあるのですが、前にここでも『LoveSexy』のライブ映像張ってますが、私の大好きなプリンスのご紹介。20代以下だと殆ど知らなさそうだけど、そういう人たちにこそ聴いてほしいな。

でもプリンスには、ただ私が好きってのではなく、ここにも合う、とってもいいネタがあるんですよ。
『パープルレイン』マイケル・ジャクソンマドンナと並べられるほどの大スターになる前、まだ一部のファンだけが熱心に聴いていた頃のプリンス。メジャーになっても「気持ち悪い」なんて言ってる人が沢山いたけど、私は何から何まで大好きだった。
そして、アルバム『1999』(1982年・詳しくは左画像クリック)時のPVでは、何と神国・日の丸のハチマキしてるプレーヤーがいるのですよ。
ギターのデズ・ディッカーソン(写真右)。このデズは、残念ながら大ブレイクした次作『パープル・レイン』ではいなくなってしまいます。でも私はこの『1999』の頃のプリンスが一番好き。とにかく最初にこの『1999』のビデオを見たときの鮮烈さ、プリンスとメンバーの神国・日の丸のカッコよさ! このハチマキはきっとプリンスの意向があってのものだと私は思ってます。
プリンスはきっと親日家で、武士道や神風特攻隊などについての知識もあって、白人と戦ったりもした日本人の精神性が好きだったのだろうと思います。大変な美意識を持つプリンス、でなきゃ、このパフォーマンスは出来ないでしょう。あの時代のアメリカの黒人が、神国・日の丸のハチマキ。このことに触れてるのを他に見たことないので、ネットで紹介したの、恐らく私が初めてではないでしょうか。
以下はすべて、アルバム『1999』に収録。プリンス、聴いてくださいね! (続く)

『1999』 (1982年)   PRINCE – 1999
突撃隊として斬り込むような女性コーラスで始まり、続いて日の丸のデズ、そしてプリンス登場の流れ、加えてこの斬新なサウンド、ファッションセンスも凄い! 当時、大変な衝撃を受けました。このカッコよさったら、もう! シビレます。


『リトル・レッド・コルベット』  PRINCE – Little Red Corvette
『1999』に続いてのヒット曲で、プリンスで私の一番好きな曲でもあります。この頃のプリンス、ホントにカッコいいんです ^▽^)

『オートマティック』  PRINCE – Automatic
プリンスの妖しい魅力、ある種の変態性とナルシストぶりが炸裂してるわけですが、プリンスならではの曲の流れ。ハチマキの文字が裏返しなのは、ご愛嬌ということで ^▽^) (出てくるコメントはをクリックすれば消えます)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆AKB48の現代と25年前のおニャン子クラブに見る日本人の反応の様変わり ~ やっぱり幼稚化!? あの頃の素直な感情どうだった?

◆特攻隊の青春群像 映画『決戦の大空へ 』と、フィリピンの神風記念碑

◆洋楽ロック、ポップスは聴いておこう。その歴史を知っておきましょう。

◆日本破壊・売国バラ撒き“クールジャパン”国策で支援されるキチガイ劣悪音楽・アニメ・デタラメ日本文化(=暗黒勢力・朝鮮文化)

◆世界で忍者のイメージを決定づけた、最初の特撮TV時代劇 『隠密剣士』

◆往年の日本映画を子供が見はじめました! ~ 『山椒大夫』 『隠し砦の三悪人』

◆芝浦で見つけた芸者宿跡と、日本の芸妓文化 ~ 映画『流れる』

◆北朝鮮の幼児ダンスにソックリな “ポケモン” ダンス

◆最悪の“ダンス必修化”だが、それでも生き残りのため ①~ せめて先回りで、男には男らしい、女には女らしいダンスを仕込んでおきたい

◆子供には生の声、楽器音を聴かせましょう ~ ボーカロイドなんかダメ

◆日本人の美的センスは世界一!~日本人はジャポニスムを忘れてしまった?

◆日本に漫画・アニメ文化が興ったのは、痛い敗戦があってこそ ~ 石森章太郎の世界②

トップ | アリーシャ・ロデムの音楽室 | permalink | comments(1) |

ポピュラー ピアノ弾き語り(9歳) チューリップ『心の旅』

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2015.3.31)
今日は、ポピュラー音楽としては、子供の初のピアノ弾き語り披露になります ^▽^)
日本のオリジナルバンドとしては初の大ヒットとなった曲で、私も大好きなチューリップの『心の旅』(1973)(詳しくは右画像クリック)。それまでのフォークでも、ロックでも歌謡曲でもない音楽というコンセプトで作られた、“ニューミュージック”というジャンル発祥のきっかけとなった曲だと思います。

楽譜は、ドレミ楽譜出版の『日本抒情歌全集』の第4巻に収録されてるものを使用(詳しくは右画像クリック)。この『日本抒情歌全集』シリーズは、昔ながらの日本の歌のみならず、歌謡曲やニューミュージック系のスタンダートも数多く収録されていて、アレンジのクォリティもいいし、とってもいい曲集ですよ。

保守思想の観点から見れば、決して好ましい歌詞ではないと思ってますが(笑)、卒業シーズンということで旅立ちの歌を選び、子供は近所の子供会パーティにも、「オレの腕前を見せてやるんだ!」と息まいて演奏しに行ってました(^^;
ウチの子は声がデカクて、この撮影でも肩の力をヌキなさいと言い聞かせたのですが、ちょっと力が入りすぎてて…… どうぞ聴いてあげてください。

チューリップ 『心の旅』 9歳 ピアノ弾き語り


こっちはオリジナル!(動画右下のボタンをクリックすれば再生中のコメント文字が消えます)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆『仰げば尊し』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました! ~ 進級、進学、卒業祝い

◆オフコースの『さよなら』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆幼い子には、やっぱりお母さんの子守歌を毎晩、聴かせてあげましょうね!

◆6歳子供ピアノ 古典派編 『エリーゼのために』を弾いてもらいました!

◆子供の5歳卒業前にピアノを弾いてもらいました ①~ ディズニー アメリカ音楽編

◆光GENJI『ガラスの十代』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆『スーダラ節』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆ショパン 『小犬のワルツ』 を6歳の子供に弾いてもらいました!

◆軍歌『若鷲の歌』 = 「予科練の歌」を、6歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ① ~『広瀬中佐』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆6歳子供ピアノ バロック編 ~ バッハ パルティータの『メヌエット』を弾いてもらいました!

◆反日日本人の中核 左翼団塊エリートに支配される日本 ~ マスコミと全共闘世代の暴走 ~ 未だ革命思想を持つ大人コドモ

◆うちの音楽教育

◆失われた日本人の精神性と天皇の祈り① ~ 信仰とは信条を持つこと。神を信じる否かは関係ない ~ 母と子が父の無事を祈る『里の秋』

◆なぜ『ちびくろさんぼ』を左翼は嫌ったのか? ~ 殺されて生き返った絵本

◆昭和の歌はいいなあ  『パーッといってみよう!』~ こういうのもダウンロード刑罰化でみんな抹殺されそうだね

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(1) |