日本の面影

Glimpses of Japan
失われる日本人の精神性に、将来を憂う  リンクフリー

真実の日本の歴史 ~ 戦前の日本史教科書準拠 参考書より ㉖
刀伊の入寇 前九年 後三年の役

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2019.9.22)  (戻る)
いつもありがとうございます。このシリーズ、前回の24章から一つ飛んで、26章にいきます。ちなみに25章は「平安時代の文物」であり、遣唐使の廃止により漢文学が衰え始めて国文学が発達していったことなどに触れられています。和歌文化が極まり、物語から日記や随筆など、多彩な文化に彩られた時代ということで大筋のところは皆様もご存知の通りでしょう。

さて今日の刀伊(とい)とは、今の中国東北部、いわゆる満洲辺りにいた女真族と呼ばれる民族のこと。元寇以外、現代日本では外国からの侵攻があったことが全く教えられていません。今日の刀伊の入寇(寛仁3年:1019年)とその前に起こっていた新羅の入寇(新羅が存続していた811年から935年までの間、新羅の賊が幾度も日本各地を侵した事件)など、防衛の重要性を認識せしめるためにも本来、義務教育で教えるべき史実でしょう。
そして現代ではなじみのない武将 八幡太郎義家こと源義家やその弟 新羅三郎義光こと源義光などの源氏のルーツとなった人々が歴史に登場しはじめ、奥州藤原氏もこの頃起こります。前回の承平天慶の亂に続く今回の前九年 後三年の役で武士は武家としてその地位や権威を固め、時代が大きく変わっていきます。

『最新 日本歴史解釈』(1917年・妻木 忠太 著)より

【目次はコチラ】

刀伊(とい)の入寇
外國との関係 既に全く絶ゆ―京都の公卿 時に榮花の夢に耽る―後一條天皇の時に刀伊の入寇―刀伊は靺鞨種(まっかつしゅ)―アムル地方に在りし昔の粛慎(しゅくしん)の一部―今の露領 黒龍江辺に住む―寛仁(かんじん)3年 突然入寇す―五十餘隻の兵船にて来襲す―先づ対馬・壱岐を侵掠(しんりゃく)す―國司 及び島民多く斬殺に遭う―進みて筑前・肥前に迫る―事 京都に聞えて上下 大に驚く―大宰權師 藤原隆家(タカイエ)大蔵種材(オホクラタネキ)等と防戦に努む―刀伊 遂に遠く遁(のが)れ去る―隆家の子孫 土着して後に菊池氏を称す

平忠常の乱
後一条天皇の長元(ちょうげん)元年 平忠常 反す―忠常は平高望の曾孫(そうそん)ーかつて上總(かずさ)介に任ず―此に至り下總(しもうさ)に拠りて反す―平直方(ナホカタ)等撃ちて克つ能わず―源頼信(ヨリノブ) 征討の命を被る―幾(いくばく)もなく忠常降りて誅に伏す―頼信の武威 東国に高し。

前九年の役
後一条天皇の崩後 皇太弟(後朱雀天皇)御即位―後朱雀天皇の崩後 皇子 後冷泉天皇の御即位―陸奥の囚長(しゅうちょう) 安倍頼時(アベノヨリトキ)の亂―頼時は岩手・志波(しは)・稗抜(ひえぬき)・和賀(わか)・膽澤(いさわ)・江刺(えさし)の六部を領有す―衣川(ころもかわ)の要地に拠る―陸奥の國司 藤原登任(ノリトウ)制すること能わず―源頼信の子 頼義(ヨリヨシ)陸奥守兼鎮守府将軍となり之を征す―頼義の子 八幡太郎義家 父に従う―頼時 流矢に中(あた)りて死す―頼時の子 貞任(サダトウ)驍勇(ぎょうゆう)よく戦う―頼義の苦戦―数年 軍しばしば利を失う―出羽の囚長 清原武則(キヨハラタケノリ)頼義を援(たす)く―衣川・鳥海(とりみ)等諸柵の陥落―貞任を厨川柵(くりやかわのさく)に誅す―其の弟 宗任(ムネトウ)・則任(ノリトウ)降る―源氏の聲望(せいぼう)ますます東國に高し(前九年の役の称)

後三年の役
清原武則 鎮守府将軍に任ず―安倍氏の旧地を領有す―武則の孫 眞衡(サネヒラ)家をつぐ―白河天皇の時に真衡の一族(真衡異母弟 家衡叔父 武衡と争う)争を生ず―奥羽また乱る―義家は陸奥守兼鎮守府将軍―義家眞衡を援けて家衡(イエヒラ)・武衡(タケヒラ)を攻む―賊 勢い熾(さかん)にして義家の軍利あらず―初め藤原秀郷六世の孫 清衡(キヨヒラ)は家衡を助く―後に清衡 義家に降る―義家 陣中に剛臆(ごうおく)の坐を設けて将士を激励す―義家の弟 義光また来りて兄を援く―寛治元年 義家 遂に家衡・武衡を滅す―奥羽の亂 平定―(後三年の役の称)

陸奥の藤原氏
朝議後3年の役を私闘とす―戦功の将士に朝賞なし―義家 私財を以て部下の功を賞す―将士 深く其の恩に感ず―東國の武士ますます源氏に服す―藤原清衡の戦功―清衡 清原氏に代りて旧領を有す―其の子孫 世々平泉に居り奥州の豪族となる―清衡の中尊寺(ちゅうそんじ)建立―寺内の金色(こんじき)堂の現存―当時の榮華を示す。

〇藤原隆家
関白 道隆の子なり。一條天皇の長徳元年 中納言たりしが、翌年 事によりて出雲權守に貶せらる。ついで其の罪を宥(ゆる)されて兵部卿に進み、三條天皇の時 井でて大宰權師となる。後一條天皇の寛仁3年 刀伊の賊 五十餘隻の舟師を率いて先づ高麗を襲い、終(つい)に我が壹岐(壱岐)に寇して國守 藤原理忠を殺し、進んで對馬(対馬)及び筑前を侵して男女八百餘を殺虜す。隆家 乃ち前少監 大蔵種材(オホクラノタネキ)等と奮戦して之を撃退す。尋(つい)で中納言を辞して大蔵卿となりしが、再大宰権師に任ず。尋でまた之を辞し、後朱雀天皇の寛徳元年 66歳にて薨ず。後の菊池氏は隆家の裔なり。
〇大蔵種材
東宮學士 善行の孫なり。大宰少監に任ず。寛仁3年 刀伊賊入寇の時 少監の官を止めたりしが、其の能古島を侵すに及び、藤原明範等と警固所を守りて防戦甚だ力む。賊 伝じて肥前松浦郡を侵す。我が兵少なくして博多に泊り進撃する能わず。種材 年 己に70を越えたりしが、奮然 兵を勒(ろく)して単進す。されど賊 巳に去りしを以て還る。朝廷其の功を賞して壹岐守に任じ、其の子 光弘を少監とし給う。是より子孫世々 大宰府の官に任ず。
〇平 忠常の乱
忠常は鎮守府将軍 良文の孫なり。良文は叛臣(はんしん)将門(マサカド)の叔父なり。忠常 下總に居り上總介に任じて武蔵押領使(おうりょうし)となる。其の族衆の強盛なるを恃(たの)みて両總の地に盤踞(ばんきょ=根を張って動かないこと)す。漸く暴横を恣(ほしいまま)にして貢賦(こうふ)を輸せず。徭役(ようえき)を供せず。後一條天皇の長元元年 遂に兵を擧げて反し、上總の國府を陥れて安房の國守を殺す。朝廷 検非違使 平直方(タイラノナホカタ)をして之を討たしめ給いしも克つ能わず、更に甲斐守 源頼信に之を討たしめ給いて、之を平ぐるを得たり。
〇源頼信
鎮守府将軍 満仲の子なり。人となり剛果明決にして兵法に練達す兄 頼光と武名を同じくし、また藤原保昌(ヤスマサ)・平維衡(コレヒラ)・平致頼(ムネヨリ)と驍勇を以て称せらる。而して頼信 其の名 最も高し。一條・三條・後一條・後朱雀の四天皇に仕え、陸奥・甲斐・上野等の守介をへて鎮守府将軍となる。平忠常の反するや、頼信 甲斐守りたりしが、勅を奉じて之を平ぐ、尋で美濃・河内の國守となり永承3年81歳にて卒す。
〇安倍頼時・貞任の反
父祖以来 世々陸奥の俘囚(ふしゅう。蝦夷のこと)の長たり。頼時に至りて其の勢 強大となり、伊澤・和賀・江刺・稗抜・志波・岩手の六郡を支配して大に威風を振う。後冷泉天皇の永承中 國守 藤原登任(ナリトウ)之を討ちて敗北す。朝廷 頼信の子 頼義を陸奥守として往きて之を討たしめ給う。頼義の陸奥に赴くや、會大赦あり。頼時 大に喜びて之に心事す。尋で頼義 鎮守府将軍を兼ね國府に在りし時、頼時の子 貞任 事を以て頼義の部将を襲う。頼義 怒りて貞任を収めんとす。頼時 之を聞き衣川(陸中西磐井郡平泉村関山)の營に拠りて再び叛す。朝廷 乃ち頼義をして之を討たしめ給う。天喜(てんき)5年 頼時 流矢に中りて誅に伏せしが、貞任 驍勇にしてよく兵を用い、大に官軍を破りしかば、頼義も一時 殆ど困却す。頼義の子 義家よく之と戦い、康平5年 出羽の俘囚長 清原武則 頼義の招きに應じ来り、共に兵を併せて貞任を攻め、鳥海柵(膽澤郡金崎村)を抜き遂に厨川柵(巌手郡厨川村)を囲む。是に於て貞任 逃走せしが、追兵の為に誅せられ、其の子 宗任は出で降りぬ。
〇源頼義
鎮守府将軍 頼信の長子なり。沈毅(ちんき=落ち着いて物事に動じないこと)にして武略多く、また騎射(きしゃ=馬に乗って弓矢を射ること)をよくす。長元元年 父に従いて平忠常の反を平らげ、頼る坂東将士の心を得たり。尋で相模村となるや、士を愛して施を好みしかば、威風 大に行わる。かくて安倍頼時の反するに及び、陸奥守兼鎮守府将軍となりて陸奥の亂を平定し、大に其の武名を奢わす。巧を以て正四位下 伊豫守に任じ、承保2年 88歳にて卒す。
〇源義家
伊豫守 頼義の長子なり。7歳の時 石清水八幡宮前に元服す。よりて八幡太郎と称す。勇武明決にして最も騎射をよくす。永承年中 父に従いて安倍氏を討ち、前後東陲(とうすい・東の果て)の軍に在る凡12年其の功多し。其の京師に還るや、嘗て関白 頼通の第にて陸奥の軍事を談ず。大江匡房(コチラ参照)之を聞きて曰く、義家 将才あるも惜むらくは兵法を知らずと。義家の従者 之を義家に告げしに。義家 却て匡房につき、禮を執りて師事し兵書を學びぬ。後三年の役 金澤柵(カナザワノサク)を攻むるに当り、飛雁の散乱するを見て伏兵あるを探知せしは、兵書に鳥乱るるは伏あるなりとありしを應用せしなり。かくてしばしば僧徒の紛争を鎮め、また常に宮門を護りて功を積み、検非違使・左衛門尉・左馬權頭を歴て、河内・相模・武蔵・信濃・下野・伊豫等の守に任じ、天仁元年68歳にて卒す。義家 永略に富み、機知 神の如くにしてまた和歌をよくす。
〇清原武則
出羽の俘囚の長なり。源頼義 安倍貞任を討ち久しくして克つ能わず、兵を武則に徴す。康平5年 武則子弟萬餘人を卒いて頼義の陣に赴き兵を合せて遂に之を討滅す。翌年 功を以て従五位下 鎮守府将軍に任ず。子 武貞は荒川太郎と称し伊澤・和賀・江刺・稗抜・志波・岩手六軍の地を有し、次子 武衡は将軍三郎と称す。
〇源義光
義家の弟なり。新羅明神の社に元服す。よりて新羅三郎と称す。幼にして弓馬をよくす長ずるに及び武略あり。佐兵衛尉となりて京師に宿衛す。兄 義家 後三年の役に、清原武衡 家衡を伐ちて利ならざるを聞き、官を辞して陸奥に赴く。遂に義家に従いて金澤柵を囲む。亂 平ぎて後 義家と共に京師に還り、常陸・甲斐の守介をへて、従五位上 刑部少輔に任じ大治2年 卒す。義光 少より音律を好みて其の妙を究む。嘗て笙(しょう)を豊原時元に學ぶ。時元 卒して其の子 時秋 幼にして秘曲を伝うるを得ず。義光 陸奥に赴くに及び、之を追うて其の途中に秘曲を授かるを得たり。

〇平泉館
館址は陸中の西磐井郡平泉村に在り。即ち平泉驛(駅)高屋の北高館の南に当る。初め鎮守府将軍 藤原清衡は膽澤(いざわ)・江刺・和賀・稗抜・志波岩手の六郡<を領し、江刺郡豊田館(藤里村)に居りしが、嘉保元年 此の平泉館に移りぬ。之を奥御館(おくのみたて)と称す。是より子 基衡 孫 秀衡 相次ぎて曾孫 泰衡に至れる約96年の居館たりが、文治5年 泰衡 源頼朝に攻めらるるに及び、遂に此の居館を焼きて遁走す。
〇刀伊の入寇
前出に要領を記したれば其の所を見るべし。尚 之に我が平安朝の頃、高麗の遺民の起りて其の勢の盛なりし時、刀伊も其の命を奉じたりし事ありしを補い、且つ藤原隆家 大蔵種材の各項を参考すべし。
〇前九年の役
前出に見ゆ。
〇武士の起源(次に武士の興起と王朝末の武權勃興の主因とを記す)
藤原氏他氏を排斥して一門 樞要(すうよう)の地位を占め、獨り政権を擅(せん)にせしより、朝臣 榮華にふけりて詩歌・管絃の遊に日を送りたれば、世に所謂 延喜(醍醐の朝)天暦(村上の朝)の治と称して京都は太平無事の如くなりしも、其は表面のことのみにして廷臣公務を怠りて専ら私利を營みたり。されば皇族にして姓を賜りしもの、或は才幹あるものの京都に志を得ずして地方に赴任し、やがて其の地に土着して豪族となれるもの多くなれり。地方にありては、早くより班田収授の法 廃れて、新開の地は言うも更なり天下の土地また荘園(コチラ参照)の名の下に私有地となりて國庫の収入減少し、従いて朝威ますます衰え、中央政府の令 地方に及ばず、國司・郡司は各私利を恣(ほしいまま)にして不法の税を徴し、裁判公平を失い、盗賊 各所に蜂起するも官兵 既に脆弱(よわく)にして之を制すること能わず、人民塗炭の苦をなすに至れり。是に於て地方土着の豪族は、私に兵を蓄えて武技を練り、弓馬の術を習い以て自衛の策を講ぜり。之を武士の起原(武士の興起)とす。
斯くの如く在廷の臣 皆 娯楽に日を送りて武事を卑(いやし)みしかば、地方政治紊乱(びんらん)して騒擾(そうじょう)しばしば起り、武官 之を鎮定するを得ざるも甚だしく意に介せず、常に之を源平二氏に委ねたり。即ち承平天慶の亂(コチラ参照)に平貞盛は将門を誅し、源經基は藤原純友を滅ぼしたるが如き其の例なり。是等 後に皆 鎮守府将軍に任ぜられて、其の名 漸く著わる。斯くて經基の孫 頼信は平忠常の亂を平げ、頼信の子 頼義 頼義の子 義家は前九年の役に安倍頼時・貞任を誅し、後三年の役に義家は清原武衡の乱を平げ、而も恩威を以て部下を率いしかば、東國の武士ますます之に信服し、源氏の勢 盛となれり。而して平氏は前に平将門の叛あり、後に平忠常の亂ありて、源氏に比して頗(すこぶ)る普請の状態に在りしも、延暦・興福・園城・東大諸寺の僧兵、其の暴横の甚だしきに及び、源氏と共に朝命を奉じて之を鎮撫し、且 京都の守衛に任じたり。かくして貞盛六世の孫 忠盛に至り、しばしば山陽・南海の海賊を平げて其の威を両道に振い、殊に鳥羽法皇の親任を被りて昇殿をも聽されて家名漸く掲り、遂に源氏と抗することとなれり。かくて保元・平治の乱亂にて武士の地位 頗る進み、平氏は藤原氏に代りて政権を掌握するに至る。是れ源平二氏の精力を得るに至りし理由にして、また王朝の末 武權勃興の主因なるものとす。

(続き)戦前の日本史教科書準拠 参考書より ㉗ 後三条天皇 院政 僧兵

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(戻る)◆真実の日本の歴史 ~ 戦前の日本史教科書準拠 参考書より ㉔ 地方の情況 承平天慶の亂

◆真実の日本の歴史 ~ 戦前の日本史教科書準拠 参考書より ⑳ 佛教の新宗派 漢文學 蔵人所と検非違使

◆朝鮮人は、朝鮮半島に住んでいた古代日本人を蹂躙した侵略者!

◆韓国タレントの日本企業への侵攻を食い止めましょう!

◆竹島を武力行使で即奪回せよ! そして、まずは容易に取り返せる古代における朝鮮半島の日本府“任那”を日本史上に奪還し、日本人に再教育せよ! ~ 韓土の日本領も奪回! 朝鮮半島にある前方後円墳

◆満洲は日本の生命線だったのです ~ 押しつけられた、日本軍による南満洲鉄道爆破 自演説の虚偽

◆戦前の道徳教科書『修身』に見る加藤清正の武勇伝 ~ 自虐史観の正反対から見る豊臣秀吉の朝鮮侵攻

◆水面下で進む中国の人口侵略 ~ 日本の女は悪魔の洗脳で家庭離れ

◆隠蔽されてた尖閣沖 中国漁船と海上保安庁巡視船の衝突ビデオが流出! ~ 流出犯を逮捕すべきか? 投票開催中!

◆日本が朝鮮人の植民地に!売国 民主党政権 ~ 犯罪率4倍!朝鮮人の実態

◆自虐史観は日本人共通の唯一の宗教だった ~ 自虐史観からの脱却は日本における宗教革命

トップ | 真実の日本の歴史 上代 ~ 中世 | permalink | comments(0) |

コメントする